2012-01-01から1年間の記事一覧

2012年の回顧

2012年は、ひさびさに鉄道新線の開業がない年であった。1881(明治14)年以来131年ぶりだという。新線開業予定は2013、14年もなく、次は2015年3月(2014年度末)の北陸新幹線の長野・金沢間延伸開業である。一方、3月31日限りで十和田観光電鉄と長野電鉄屋代…

続・気仙沼線BRT化に伴う旅規改正

気仙沼線BRT化に伴う旅客営業の取扱に関してウェブで入手できる情報は、JR東日本仙台支社・盛岡支社連名の11月19日付プレスリリースしかない。12月21日の記事で書いたように、JR九州の12月17日付旅規改正公告によると、第17条として「気仙沼線柳津・気仙沼間…

大阪市営地下鉄の運賃値下げ

大阪市交通局は25日、地下鉄事業とバス事業の民営化基本方針(素案)を発表した。地下鉄事業は2015年度当初から市100%出資の株式会社に移行し、将来株式上場が可能な企業体を目指す。バス事業は「事業性のある路線」62系統と採算の確保が困難な「地域サービ…

気仙沼線BRT化に伴う旅規改正

12月22日からの気仙沼線BRT化に伴う旅規改正公告がJR九州のサイトに掲載された。これに伴い、旅規ポータルのJR東日本旅規改訂履歴(条項順)・(日付順)を更新した。 気仙沼線BRT化により、第17条として以下の条項が新設された。 (気仙沼線柳津・気仙沼間の特…

ICカードの全国相互利用

2011年5月18日に予告されていた、交通系ICカードの全国相互利用が2013年3月23日開始すると、11社*1の連名でリリースされた。参加するICカードは、Kitaca、PASMO、Suica、manaca(マナカ)、Toica、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの10種類。ただ…

オレンジカード発売終了

昨日JR各社から、2013年3月31日限りでオレンジカードの発売終了が発表された(JR東日本のリリース)。 オレンジカードは、国鉄時代末期の1985年3月25日に首都圏の主要駅で販売が開始されたが、全国で発売され、旅規にも規定されたのは、1986年11月1日。当初…

気仙沼線BRTの正式運行

JR東日本仙台支社・盛岡支社連名の11月19日付プレスリリースによると、 2012年12月22日(土)より当社が事業者となってBRTの運行を開始します。なお、BRTの運行に関する業務は、(株)ミヤコーバスに委託します。 とのことである。 8月21日の記事で書い…

福井鉄道の軌道延伸に賛否両論

福井鉄道の軌道区間、市役所前から福井駅前の分岐線を地元ではヒゲ線と呼んでいるらしい。ヒゲ線をJR福井駅西口広場に延伸する計画に賛否両論があるようだ。 福井新聞の11月20日記事。 沿線の団体がヒゲ線延伸で要望書 福武線利便性向上へ福井市長らに 福井…

「国鉄旅規改訂履歴1958-1987」更新

10月25日、旅規ポータルの旅客及び荷物運送規則(1958)に様式の画像を追加した。本日、「国鉄旅規改訂履歴1958-1987」(条項順・日付順)を更新し、様式類の変更をとりあえず1964年まで追加した。 この間の主要な変更は、1960年7月1日の3等級制から2等級制…

広島電鉄運賃値上げ

読売の記事から。 広電 来年にも値上げ 広島電鉄の越智秀信社長は7日、広島市で開いた2012年9月中間連結決算の発表記者会見で、13年中にも路面電車の運賃を値上げする方針を明らかにした。新型車両の導入費を確保するためで、具体的な時期や額は「検…

乗車券類の様式

乗車券の収集から出発して、規則鉄になったという人が多い。「国鉄乗車券類大事典」の著者である近藤喜代太郎北大名誉教授などは、その代表だろう。 ところが、JR旅客5社*1がウェブに掲載している旅規は、JR東海を除き乗車券類の様式が省略されている。短距…

福井鉄道運賃値下げ

10月1日から福井鉄道が2キロまでの初乗り運賃を180円から170円に、福井市内の軌道区間の均一運賃を180円から160円に値下げした。また、えちぜん鉄道三国芦原線との田原町接続乗継割引運賃を設定し、80-110円割り引いた。 福井鉄道の運賃値下げと十和田観光電…

DMV vs BRT

北海道の経済誌「財界さっぽろ」10月号の「JR北海道のDMVはどうなった」という記事を知人から送ってもらった。19日の記事で書いたことが取り上げられているので、紹介する。 特急炎上事故後の実用化計画の中断については、 JR北海道広報は「計画再開のめどは…

気仙沼線代行バス

brt

先日気仙沼線代行バスに乗車した。最知・陸前階上間はBRTの先行開業だが、単線の軌道敷を走行するスピードは、国道走行時と変わらず、Rapid Transitというのは誇大広告。一般道路の信号がない代わりに、所々に退避場が設置され、すれ違いの待ち合わせをする…

対キロ区間制への移行(2)

間隔があいてしまったが、第2回は、区間制から対キロ区間制への移行について。区間制は、路線をほぼ等距離の区間に区分し、通過する区間の数に応じて運賃を定める。多くの鉄軌道事業者が対キロ区間制に移行した結果、現在一般路線で現在区間制を採用している…

対キロ区間制への移行(1)

6月5日の記事で地下鉄・私鉄事業者が1960年代以降、運賃制度として対キロ区間制を採用したと書いた。地下鉄が均一運賃から対キロ区間制に移行したのは、路線網の拡充によって均一運賃では対応できなくなったためである。それではなぜ当時主流だった対キロ制…

最長片道切符の英語版も更新

web

デスクトップ鉄のデータルームの英語ページのThe Longest One-way Ticketを更新し、8月20日現在の暫定最長片道切符ルートを掲載した。ウェブに掲載されている海外の鉄道旅客運送約款を調べた限りでは、片道乗車券は順路による一回の乗車のために発売するとい…

2012年8月暫定最長片道切符ルート

web

最長片道切符ルートの変遷 1961-2011を更新し、8月20日の気仙沼線の代行バス運行開始による、2012年8月暫定最長ルートを掲載した。 大船渡線(一関・気仙沼間)と気仙沼線が最長ルートに復帰し、新青森・前谷地間のルートが変更になった。東北新幹線で南下し…

気仙沼線代行バス運行開始

昨日、BRTの一部区間先行開業による、気仙沼線の代行バスが運行を開始した。JR東日本盛岡支社のサイトには、 ■気仙沼線 ※ H24年8月19日(日)まで、気仙沼〜柳津:定期乗車券及び普通回数乗車券に限り、ミヤコーバスによる振替輸送 ※ H24年8月20日(月)から…

貨物運賃計算キロ程(3)

国鉄時代の最短距離による貨物運賃計算キロの特例の紹介。間隔があいてしまったが、最後は貨物営業規則第52条第4項の特定の運賃計算キロ制度について。旅規の特定都区市内制度と似ているが、中身は異なる。 4 東京都区内所在駅と大阪市内所在駅との相互発着…

貨物運賃計算キロ程(2)

最短距離による貨物運賃計算キロの例外を定めた貨物営業規則第52条(運賃計算キロ程)第3項の第7号以下を再掲する。 (7)柘植を経由し、笹島・草津間通過(笹島及び草津発又は着を含む。)となる経路が最短経路となるものにあつては、笹島・米原・草津をつな…

貨物運賃計算キロ程(1)

国鉄・JRの旅客運賃は、実際に乗車する経路のキロ程による計算を原則とし、実乗経路と異なった経路で運賃計算する例外を定めている。これに対して、貨物運賃は、原則として2駅間の最短経路のキロ程により計算し、最短経路によらない例外を定めていた。この原…

貨物運送約款

規則鉄ではあるが、貨物運送約款にはなじみがなかった。最大の理由は、荷主として契約の当事者となる機会がなかったからだが、旅規のように容易に条文が入手できなかったためでもある。冊子版の規則集が発行されているわけでなく、「貨物運送規則」・「貨物…

日本国有鉄道百年史・総目次

鉄道史の資料として、鉄道事業者社史目録に続き、日本国有鉄道百年史・総目次を掲載した。 国鉄が鉄道開業100周年記念に刊行した「日本国有鉄道百年史」は、14巻の「本史」と5巻の別巻からなる。本史14巻は10,000ページを超え、100年間を6時代、6編に区分し…

暫定最長片道切符ルート

web

最長片道切符ルートの変遷1961-2011に、震災による不通区間をルートから外した「2012年7月暫定最長ルート」を掲載した。「旅と鉄道」2012年7月号(5月発売)で「現在乗車可能な最長片道切符ルート」として紹介したルートである。5月24日の記事では、只見線の…

国鉄・JRの社史等

鉄道事業者社史目録を更新し、国鉄・JR編を追加した。NDL-OPACで発行者が鉄道作業局、鉄道院、鉄道省、運輸省鉄道局、日本国有鉄道、日本鉄道建設公団等とJR各社の文献を検索した結果である。 「日本国有鉄道百年史」などの総合史だけでなく、様々な部局・地…

鉄道事業者社史目録

デスクトップ鉄のデータルームに鉄道事業者社史目録を掲載した。 多くの鉄道事業者が刊行している社史は、鉄道史の調査・研究に欠かせない。私鉄だけの目録ではあるが、鉄道史学会が1994年に編集・発行した鉄道史文献目録 私鉄社史・人物史編という労作があ…

キュンと北海道フリーパス

web

6月8日JR各社から「青春18きっぷ」夏・冬版発売がプレスリリースされたのを受け、Free-ride Ticketsを更新した。夏版から自由席特急の利用区間に、青森・新青森間が追加された。 今夏のフリーきっぷの目玉商品は、JR北海道が「北海道デスティネーションキャ…

対キロ区間制のルーツ

現在日本で採用されている鉄道旅客運賃の計算方法は、対キロ制、対キロ区間制、区間制と均一制の4種類がある。この中で最も古いのは区間制で、1872年京浜間の鉄道開業時に採用された。各駅間を1区(品川・川崎間は2区)として6区に分け、下等運賃は1区6銭2厘5…

電力会社の大株主

大阪市の橋本市長が、関西電力の大飯原発の再稼動に反対し、株主総会に脱原発の株主提案を行うと報じられている。一方、東京都も東京電力に対し、経営の透明化を求める株主提案を行うそうだ。大阪市は関西電力株式の8.99%を、東京都は東京電力株式の2.66%を…