青函航路自動車航送規則

旅規ポータルの旅規アーカイブ青函航路自動車等航送規則・取扱基準規程(1970)を掲載した。青森・函館間航路自動車等航送規則及び同取扱基準規程が施行されたのは1967年6月1日(昭和42年5月16日国鉄公示第257号)だが、所持する基準規程が1970年6月1日現行版なのでこれと対比した。67年の制定施行時は等級制の時代であり、70年版で「削除」となっている規則第13条は、旅客の上級変更の規定だった。また航送料金は67年当時から3.3-13.5%値下げされている*1

青函航路の自動車航送について、日本国有鉄道百年史(第13巻、p393-394)は次のように書いている。

 昭和30年代末期からの自動車の急速な普及と道路整備の進展から、必然的に青函航路における自動車航送の要請が高まり、41年2月から、その本格的な検討が開始された。道南海運および東日本フェリーの両民営業者からの反対もあったが、両者と折衝を重ねた結果、同年12月には、「青函連絡船による乗用車航送については、片道1船6両、1日2往復とし、42年6月から実施する」ことで合意に達した。
 そこで津軽丸型客貨船の遊歩甲板船尾に乗用車6両を搭載できるスペースを取るなどの各種工事を施し、また42年5月16日には青森・函館間航路自動車等航送規則及び同取扱基準規程を制定したうえで、同年6月1日より乗用車航送を開始した。
 当初は2往復であったが非常に好評で輸送要請も高まったため、次第に増便され、現在平常時6往復、繁忙期8往復の航送を行なっている。また1船あたりの搭載両数も44年度に8両、47年度には12両と増強し、航送需要の増加に対応している。

時刻表1970年10月号のピンクのページ「青函航路の自動車等航送切符」では、1便当たり6両、1日8往復と若干異なる。また発売箇所に一戸駅と交通公社盛岡営業所が追加されている。なお、昭和45年5月30日国鉄公示第229号(6月1日施行)で、規則第6条1項は次のように改定されている。おそらく発売箇所の規程が基準規程に移行したものと思うが、参照した70年6月版の規則と基準規程は、これを反映していない。

自動車等航送切符は、当該連絡船が出航する日の14日前の9時から国鉄が別に定める個所で発売する。

国鉄の連絡船による自動車航送は、青函航路以前に大畠・小松港間航路(1954年7月29日開始)、宮島口・宮島間航路(1962年11月1日)及び仁方・堀江間航路(1965年7月1日)で行われていた。しかし、規則を制定して実施したのは青函航路が初めてである。国鉄百年史が規則と基準規程の制定について書いているのはこのためだろう。それ以前の3航路は、次のような簡単な公示だけだった。

日本国有鉄道公示第176号

昭和29年7月15日から大畠・小松港間航路において自動車類を航送することとし、その取扱方を次のように定める。
昭和29年7月12日
日本国有鉄道総裁 長崎惣之助
1 取扱範囲
大畠・小松港相互間に限る。
2 取扱方
(1) 自動車類の積卸しは、貨主の負担とし、積込は出港5分前までに、取卸しは到着後10分以内に終了するものとする。
(2) 自動車類には、火薬類、圧縮ガス又は液化ガスの類を積載しないものとする。
(3) 積載自動車は、長さ10.8メートル、高さ2.3メートルをこえないこと。
(4) 付添人は1両につき2名以内とし(付添人以外の乗車は認めない。)、付添人料は回航路の旅客運賃と同額とする。
3 航送料金
トラツク
(1) 標記積載トン数1トンをこえるもの 1台につき 2,000円
(2) 〃1トン以下のもの       〃    1,000円
乗用車(3輪乗用車を含む。)   〃    1,500円
バス及び消防自動車        〃    2,000円
オート3輪車           〃     700円
この公示に定めない事項については、一般貨物運送の例に準じて取り扱うものとする。

 青函航路についても、乗用車の航送開始の1年前の1966年8月18日に、トラックについてこのような公示が出た。期間は当分の間となっているが、8月26日の公示第524号で当日限りで廃止された。百年史によれば、民営業者との協議のさなかである。もちろん百年史には記載がない。いったい何だったのだろう。

日本国有鉄道公示第509号

青森・函館間における自動車類の航送の取扱方を次のように定める。
昭和41年8月18日
日本国有鉄道総裁 石田 禮助
1 取扱範囲
青森・函館相互間に限る。
2 期間
昭和41年8月18日から当分の間
3 取扱方
(1) 自動車類の積卸し並びに自動車類及び積載貨物の防護及び保管は、荷主の負担とする。
(2) 荷主は、運送中の自動車類の移動を防止するために、制動機による制動を施すものとする。
(3) 自動車類(貨物を積載した場合は貨物を積載した状態における自動車類)は、幅3メートル又は高さ3.5メートルをこえないものとする。
(4) 自動車類には、貨物運送規則(昭和24年9月日本国有鉄道公示第125号)別表貨物等級表に定める危険品を積載しないものとする。
(5) 付添人は、1台につき2名以内とし、付添人料は収受しない。
4 航送料金(積空にかかわらず1台につき) 
車種別 自動車の長さ 料金
トラツク 3メートルまで  6,000円
4 10,000 
5 12,000 
6 18,000 
7 21,000 
8 24,000 
9 27,000 
10 30,000 
11 33,000 
以上1メートルまでを増すごとに  3,000 
5 航送料金の収受
諸料金切符により収受する。
6 その他
この公示に定めてない事項については、一般貨物運送の例による。

 追記(8月30日):本文に書かなかったが、気になっていたことがある。青森・函館間航路自動車等航送規則の「自動車等」の意味。第2条第1号に

(1) 「航送」とは、青森・函館間航路において自動車及び旅客(以下これらを「自動車等」という。)を同時に運送することをいう。

 とあり、自動車と旅客を合わせて「自動車等」と定義している。自動車の航送規則ではあるが、モノを主にヒトを従とした当時の起草者のセンスを疑う。

*1:往復の復路料金の割引率は10%から5%に低下

第2回全国の鉄道路線五番勝負(開催予告)

第2回全国の鉄道路線五番勝負は、9月4日(金)下記スケジュールで開催します。

  • 9月4日(金)21:00 出題
  • 9月5日(土)21:00 第1回採点、第1ヒント提示
  • 9月6日(日)21:00 第2回採点、第2ヒント提示
  • 9月7日(月)12:30 第3回採点、アナグラムヒント解凍文提示
  • 9月8日(月)21:00 終了

鉄道路線の新たな開業廃止等はありませんが、運休中の路線をアップデートし全国の鉄軌道路線リストを更新しました。

牟岐線阿波海南・海部間の阿佐海岸鉄道移管

JR四国11日付リリース四国運輸局に対し牟岐線阿波海南・海部間の鉄道事業廃止を届け出たと発表した。阿佐海岸鉄道阿佐東線へのDMV導入に伴い、同区間阿佐海岸鉄道に移管するもの。四国運輸局からも廃止申請に係るヒアリングの公示があった。阿佐海岸鉄道も同日阿佐東線延長の鉄道事業許可を申請したとされているが、同社のウェブサイトにリリースは掲載されていない。

JR四国はこれに先立ち、7月18日から工事のため牟岐・海部間を運休、代行バスが運転されている*1DMVについては2012年9月19日の記事以降フォロー、輸送密度が低いローカル線の生き残り手段として期待してきたが、いよいよ現実のものとなりつつある。

*1:全国の鉄軌道路線リストRailways of Japanの路線運休情報は、第2回全国の鉄道路線五番勝負の開催予告時にまとめてアップデートする予定

並行在来線各社の運賃比較

鉄道事業者の運賃比較別表 事業者(路線)別データを更新した。読者からメールで、阪神仙台市営地下鉄横浜市営地下鉄広電宮島線等の最長キロが間違っているなどの指摘を受け、運賃ランキングを再計算した。また、特定割引運賃の情報提供を受け、阪神えちぜん鉄道岡山電気軌道土佐くろしお鉄道を追加した。

運賃ランキングは、申請上限運賃と実施運賃が異なっていた明知鉄道が得点115位、勝率順114位から、それぞれ98位、94位に向上したほかは大きな変化がなかった。6月28日の記事で、消費税転嫁分以外の運賃値上げを行ったJR北海道えちごトキめき鉄道と静岡鉄道について触れたが、あらためて新幹線開業による並行在来線各社とJR北海道の運賃をを比較した。

事業者 得点 順位 勝率 順位
IRいしかわ -1441.2 35 0.786 35
あいの風とやま -1145.5 49 0.708 51
しなの鉄道 -614.1 59 0.634 63
えちごトキめき -181.6 76 0.555 74
青い森鉄道 -41.4 82 0.523 81
道南いさりび 45.7 89 0.476 91
肥薩おれんじ 108.4 94 0.465 92
いわて銀河 458.9 116 0.347 117
JR北(幹) -140.8 77 0.532 77
JR北(地) 21.5 88 0.480 89

えちごトキめき鉄道は「並行在来線の他社並みの」水準というとおり、8社中4位にある。運賃の高低は沿線人口の過疎度に比例しているようだ。そのなかで、2015年10月30日の記事でも書いたが、道南いさりび鉄道の健闘ぶりは注目される。値上げ後のJR北海道地方交通線と遜色がなくなった。また、JR北海道は、幹線の運賃も、IRいしかわ、あいの風とやま、しなの鉄道、えちごトキめきの後塵を排することとなった。

丸ポストのある駅(10)

第9回から2年近くたってしまったが、第10回は昨年10月以降の8駅。


121:JR九州霧島神宮、2019年10月

122:JR九州大隅横川、2019年10月

123:秩父鉄道長瀞、2019年10月

124:JR東日本・東京、2020年2月

125:JR東海・飛騨萩原、2020年3月

126:JR東海飛騨小坂、2020年3月

127:JR東海・飛騨古川、2020年3月

128:多摩都市MR・多摩動物公園、2020年7月

丸ポストのある駅(7)で、東京駅開業100年を記念して東京駅丸の内南口に設置されたポストが工事で撤去されていたと書いた。これが駅構内に移設されていた。横の金色の銘板に次のように記載されている。

この「丸型廂付き郵便ポスト」は大正時代に製造され、茨城県神栖市の波崎郵便局前で使用後、同市の「みだ保育園」で園児の安全を見守りました。

2014年12月に東京駅開業100周年を迎えるにあたり、開業と同時期に製造された郵便ポストを当時の原型のまま復元・設置しました。

2014年12月15日 銀座郵便局長

多摩都市モノレール多摩動物公園駅前にも丸ポストがあった。このあたりにあり、京王・多摩動物公園の駅前ともいえるのだが、工事中のモノレールの支柱が邪魔していい絵が撮れなかった。

京王と横浜高速鉄道が旅規公開

京王と横浜高速鉄道が旅客営業規則をウェブに掲載した。京王は大手私鉄で14社目のウェブ掲載で、ウェブで旅規を公開していないのは、名鉄阪神だけになった。これに伴い、旅規ポータルの旅規リンク集大手私鉄旅規目次を更新した。大手私鉄旅規目次は、グループ分けを変更し、座席指定券がある京王を東急などのグループBに加え、京成をグループAに配置替えした。

京王の旅規構成は他社と大きく違わないが、「なるほど」と思わせる条項があった。

(有効期間の特例)
第155条 前条の規定にかかわらず、24時から終列車までの間に乗車する旅客に対しては、その所持する乗車券が有効期間の翌日となっても有効とする。

他社が国鉄・JRに倣って継続乗車としている条文だが、乗車券の有効期間が1日の私鉄ではこの方が実態にあっている。なお、近鉄と阪急には継続乗車の規定がない。

横浜高速鉄道の旅規は、S-TRAINの座席指定料金が注目される。2017年3月17日の記事で予想したとおり、139条の2の1項で100 円(連絡会社線との合算額)と定めている。しかし、61条の2(座席指定券の発売範囲の制限)で

みなとみらい線内各駅間相互を有効区間とする座席指定券は発売しない。ただし、前条第2項に規定する座席指定券については、この限りでない。

とし(前条第2項に規定する座席指定券とは、事前に座席指定券を購入せずに乗車した旅客に対して車内で発売する座席指定券)、139条の2第3項で

第61条の2第2項および第63 条の3の規定により、座席指定券を所持せず座席指定列車に乗車した旅客に対して座席指定券を発売する場合、第 1 項に定める座席指定料金の他、みなとみらい線またはみなとみらい線区間と連絡会社線区間を通じて、座席指定券 1 枚につき 200 円を加えた額を収受する。

と車内料金を定めていて、100円の座席指定料金が実際に適用されることはない。なお、第61条の2の第2項と第63条の3は見当たらず、61条の2のことか。

4月26日の記事のコメントに、旅規をウェブに掲載していない神戸電鉄が旅客営業補則の変更(北神急行との乗継割引の廃止)をウェブに掲載していると書いた。能勢電鉄神戸新交通も、規則等の変更だけをウェブに掲載している。なぜか、みな兵庫県の事業者。

 

2019年度JR東日本駅別乗車人員

JR東日本各駅の乗車人員2019年度を発表した。リストされているのは909駅で、2018年度の928駅から19駅減った。三陸鉄道に移管された山田線の陸中山田津軽石、大槌(定期券・回数券でバスの振替輸送が行なわれていた)、完全復旧なった常磐線の小高、草野、富岡、久ノ浜、浪江や内房外房線安房勝山安房天津太海、江見など計20駅が消えた。羽沢横浜国大が新登場し、なぜか2018年度に漏れていた水戸線宍戸が復活した。

新型コロナの影響で各駅の乗車人員はのきなみ減少した。昨年度と比較できる907駅中増加したのは211駅にすぎない。全体的に低迷するなかで、27位の柏まで順位の変動はなかった*1。なお、JR東日本の2020年3月期決算の説明資料によれば、鉄道運輸収入が前年度比3.4%減の639億円減少し、そのうち新型コロナの影響は645億円で他の要因による増加分を上回っている。

例年どおり、増減数と増減率のトップ10、ボトム10の駅を記載する。まずは、増減数ボトム10。乗車人員が多い駅の減少数が大きい。新宿、東京、舞浜、横浜は、昨年度増加数トップ10にランクインしていた。舞浜は定期外客の比率が62.0%で、トップ100駅中原宿の67.3%に続く2位。コロナの直撃を受けた。

  路線 2019 順位 2018 順位 増減数 増減率
1 新宿 山手 775,386 1 789,366 1 -13,980 -1.8%
2 池袋 山手 558,623 2 566,994 2 -8,371 -1.5%
3 上野 東北 182,704 13 188,170 13 -5,466 -2.9%
4 有楽町 東海道 167,748 15 173,003 15 -5,255 -3.0%
5 品川 東海道 377,337 5 382,442 5 -5,105 -1.3%
6 渋谷 山手 366,128 6 370,856 6 -4,728 -1.3%
7 東京 東海道 462,589 3 467,165 3 -4,576 -1.0%
8 舞浜 京葉 78,811 58 83,157 55 -4,346 -5.2%
9 秋葉原 東北 248,033 9 252,267 9 -4,234 -1.7%
10 横浜 東海道 419,440 4 423,651 4 -4,211 -1.0%

次に増加数トップ10。増加したのは、首都圏の中堅駅で、大崎、浜松町は2018年度の増加数でも3位、8位だった。 

  路線 2019 順位 2018 順位 増減数 増減率
1 大崎 山手 177,095 14 173,136 14 3,959 2.3%
2 田町 東海道 158,839 18 156,364 18 2,475 1.6%
3 浜松町 東海道 163,644 17 162,143 17 1,501 0.9%
4 赤羽 東北 98,370 45 97,249 45 1,121 1.2%
5 亀有 常磐 42,901 104 41,854 104 1,047 2.5%
6 新川崎 東海道 30,255 142 29,407 147 848 2.9%
7 西大宮 川越 11,158 269 10,330 279 828 8.0%
8 浦和 東北 95,865 47 95,064 47 801 0.8%
9 新日本橋 総武 20,100 192 19,329 195 771 4.0%
10 北千住 常磐 221,634 10 220,903 10 731 0.3%

次は、増減率トップ10。釜石が増加率2位で、後述する減少率1位の宮古と明暗を分けた。2試合中1試合が台風で中止となったが、ラグビーワールドカップの集客だろうか。

  路線 2019 順位 2018 順位 増減数 増減率
1 信濃白鳥 飯山 10 907 7 927 3 42.9%
2 釜石 釜石 263 776 233 799 30 12.9%
3 安田 信越 358 743 319 749 39 12.2%
4 木造 五能 198 801 179 834 19 10.6%
5 広野 常磐 438 726 402 740 36 9.0%
6 野蒜 仙石 213 794 197 816 16 8.1%
7 西大宮 川越 11,158 269 10,330 279 828 8.0%
8 羽後長野 田沢湖 99 861 92 881 7 7.6%
9 小国 米坂 124 848 116 871 8 6.9%
10 冠着 篠ノ井 78 871 73 893 5 6.8%

次は増減率ボトム10。宮古は、三陸鉄道に移管された各駅との振替え輸送分が減少したと思われる。水郡線の3駅のうち上小川と袋田は、2019年10月の台風により運休中だった。

  路線 2019 順位 2018 順位 増減数 増減率
1 宮古 山田 129 846 241 797 -112 -46.5%
2 平滝 飯山 2 909 3 928 -1 -33.3%
3 東館 水郡 54 882 80 888 -26 -32.5%
4 上小 水郡 32 896 46 908 -14 -30.4%
5 横倉 飯山 10 908 14 925 -4 -28.6%
6 ガーラ湯沢 上越 779 653 1,065 600 -286 -26.9%
7 甲斐大泉 小海 41 891 55 903 -14 -25.5%
8 湯瀬温泉 花輪 18 905 24 920 -6 -25.0%
9 あきた白神 五能 29 898 38 912 -9 -23.7%
10 袋田 水郡 59 879 75 891 -16 -21.3%

*1:2018年度は13位まで