第19回全国のJR駅五番勝負(出題)

第19回全国のJR駅五番勝負を開始します。
【問題】次の各問のJR駅には共通する特徴があります。同じ特徴をもつJR駅を答えてください。

問一 礼文JR北海道室蘭本線)、ガーラ湯沢JR東日本上越線(ガーラ湯沢線))、津(JR東海紀勢本線)、相生(JR西日本山陽本線)、若井(JR四国予土線
想定解数:44
問ニ 瑞穂(JR北海道・宗谷本線)、香川(JR東日本・相模線)、名古屋(JR東海東海道本線)、志賀(JR西日本湖西線)、大分(JR九州日豊本線
想定解数:32
問三 東京(JR東日本東海道本線)、上野(JR東日本東北本線)、仙台(JR東日本東北本線)、大阪(JR西日本東海道本線)、JR難波(JR西日本関西本線
想定解数:30
問四 自治医大JR東日本東北本線)、葛西臨海公園JR東日本京葉線)、大村車両基地JR九州大村線)、宮崎空港JR九州宮崎空港線
非該当駅:JR淡路(JR西日本おおさか東線
想定解数:30
問五 平泉(JR東日本東北本線)、関ケ原JR東海東海道本線)、三郷(JR西日本関西本線、宇多津(JR四国予讃線)、吉富(JR九州日豊本線
非該当駅:木古内JR北海道北海道新幹線)、矢幅JR東日本東北本線)、宮田(JR東海飯田線)、美浜(JR西日本小浜線
想定解数:55

【解答の対象・方法】

  • 解答の対象は、全国のJR駅リストに記載されている、出題日時点に存在するJR旅客6社の旅客駅です。臨時駅、休止中の駅を含みます。
  • この記事のコメント欄(採点後は、その記事のコメント欄)に、1問につき1駅だけ、問題番号と駅名及び事業者・路線名を書き込んでください(事業者名・路線名がなくても駅が特定できるときは、省略しても誤答とはしません。2事業者の共同使用駅については、いずれかの事業者のみが該当する場合を除き、どちらの事業者名でも有効とします)。
  • コメント欄にすべてのコメントが表示されないので、「もっと読む」をクリックし、既解答をすべて表示してから書き込んでください。また第1回採点時に五番勝負問題・解答に既解答を記載します。
  • 共通する特徴は、絶対に書き込まないでください。採点があるまで、同じ問題で別の解答を書き込まないでください。ただし、他の解答者が解答済みの駅、問題として提示された駅、または現存しない駅を解答した場合は、採点を待たずに再解答できます。また、採点で誤答となった場合は採点後再解答できます。
  • 書き込んだ解答を削除しないでください。はてなユーザーは、ログイン状態で書き込むとコメントを削除できますが、削除した時点でクイズから撤退したものとみなし、以後解答があっても採点しません。
【開催スケジュール】
  • 5月26日(日)7時に第1回採点を行い、第1ヒント(8文字アナグラムヒント・非JRの該当駅)を提示します。
  • 5月27日(月)7時に第2回採点を行い、第2ヒント(7文字アナグラムヒント・非JRの該当駅)を提示します。
  • 5月27日(月)20時に第3回採点を行い、アナグラムヒントの解凍文と第3ヒントを提示します。
  • 5月28日(火)7時に終了し、共通項を発表します。
【免責】
  • 出題駅または非該当駅の間違い、想定解の見落としによる誤判定などが起こる可能性があります。この場合出題者が妥当と判断する救済措置をとります。

第19回全国のJR駅五番勝負(開催予告)

第19回全国のJR駅五番勝負は、5月25日午前7時開始、28日午前7時終了で開催します。前回に続く土曜日の朝開始です。スケジュールは、

  • 5月25日(土)7時:出題
  • 5月26日(日)7時:第1回採点、第1ヒント提示
  • 5月27日(月)7時:第2回採点、第2ヒント提示
  • 5月27日(月)20時:第3回採点、アナグラムヒントの解凍文(及び第3ヒント)提示
  • 5月28日(火)7時:終了

全国のJR駅五番勝負は、問題に提示する駅と共通する特徴(共通項)がある駅を一つずつ答えてゆくクイズです。先行の正答とヒントとによって、共通項が次第に明確になってゆき、同じ問題を何人もが解答できます。解答者は、問題駅から共通項を推定し、該当する駅を探して答えます。

駅はクイズのページにある全国のJR駅リストを参考にしてください。

ヒントは、アナグラムヒント及び非JRの該当駅を2回に分けて提示します。第2ヒントとアナグラムヒントの解凍文によって、だれもが共通項にたどり着けるように出題するつもりです。さらに解答状況によっては、解答者全員が完答できるよう、ダメ押しの第3ヒントを提示することがあります。

上級者はメダルや完答一番乗りを目指して、初心者は完答を目指して、だれもが楽しむことができます。過去問等は、クイズのホームページにあります。これまで見送られていた方も、ぜひご参加ください。

JR駅五番勝負と直接関係がないが、全国のJR駅リスト5月1日廃止のスカイレールサービスを削除した。

 

JR西日本が電車特定区間拡大

JR西日本は5月15日、2025 年4月1日から適用する京阪神都市圏における運賃体系を発表し、新体系に基づく運賃の上限変更を国土交通大臣認可申請した(リリース)。大阪環状線内の区分を廃止し、電車特定区間と統合する一方、電車特定区間を次の区間に拡大する。

東海道本線 野洲・京都間
湖西線 山科・堅田
福知山線 尼崎・新三田
山陽本線 西明石網干
山陰本線 京都・亀岡間
奈良 京都・城陽
片町線 松井山手・長尾間
関西空港線 日根野関西空港

2022年9月10日の記事

JR西日本は2025年春を目途に、設備の整備と加算運賃の対象エリアを電車特定区間外に拡大する計画。「拡大にあたっては、整備対象エリアの運賃体系の共通化も課題であり、検討を進めてまいります」としており、電車特定区間の拡大も視野に入れているようだ。

と書いた通りとなった。区間も一致している。

電車特定区間の賃率は15.30円(大阪環状線は13.25円)から15.50円となる。幹線からの拡大区間は16.20円から値下げとなるが、鉄道駅バリアフリー料金10円が加算される。

私鉄対抗の特定運賃も発表になったが、まだ現行運賃との比較ができていない。

追記(5月20日):JR西日本電車特定区間の運賃(鉄道駅バリアフリー料金を含む)は、JR東日本より低廉だったが、改定により100キロまでのすべての営業キロ帯でJR東日本IC運賃が優位になった。

営業
キロ帯
JR西日本 JR東日本
現行 改定 きっぷ IC
1~3 140 150 150 146
4~6 170 180 170 167
7~10 190 200 180 178
11~15 230 240 230 230
16~20 320 320 320 316
21~25 410 410 410 406
26~30 480 490 490 483
31~35 570 580 580 571
36~40 660 660 660 659
41~45 740 750 740 736
46~50 820 840 830 824
51~60 950 960 950 945
61~70 1,110 1,120 1,110 1,110
71~80 1,280 1,300 1,280 1,275
81~90 1,450 1,460 1,460 1,451
91~100 1,620 1,640 1,620 1,616

追記2(5月21日):特定運賃の区間も比較してみたが、変化がなかった。幹線から電車特定区間になった区間は、所定運賃は減額したが、特定運賃は鉄道駅バリアフリー料金が加算されて、10円の値上げとなった。(*はバリアフリー料金を含む)

特定区間 営業キロ 所定運賃 特定運賃
現行 改定 現行 改定
大阪-京都(電) 42.8 *740 *750 *580 *580
大阪-高槻(電) 21.2 *410 *410 *290 *290
大阪-JR総持寺(電) 16.6 *320 *320 *280 *280
大阪(北新地)-神戸(電) 33.1 *570 *580 *460 *460
大阪(北新地)-元町(電) 31.4 *570 *580 *420 *420
大阪(北新地)-宝塚(幹→電) 25.5 510 *490 330 *340
茨木-神戸(電) 47.7 *820 *840 *730 *730
高槻-神戸(電) 54.3 *950 *960 *830 830
京都-神戸(電) 75.9 *1,280 *1,300 *1,110 *1,110
京都-奈良(幹) 41.7 770 770 720 720
京都-城陽(幹→電) 20.2 420 *410 370 *380
京都-新田(幹→電) 18.1 310 *320 300 *310
JR難波-奈良(電) 41 *740 *750 *580 *580
天王寺-奈良(電) 37.5 *650 *660 *510 *510
天王寺-和歌山(電) 61.3 *1,110 *1,120 *900 *900

旅規ポータル更新

4月19日の記事のコメントで情報提供を受けた万葉線の約款等を旅規リンク集に追加した。前記事に書かなかったが、リンク集を事業者のカテゴリー別に再編した。地下鉄を新設し、東京メトロと大阪メトロのほか、公営交通から東京都(都電、日暮里舎人ライナーとの共通規則を含む)及び各市営地下鉄を移転した。また路面電車万葉線を加えたほか、京福電鉄*1熊本市及び鹿児島市を移転した。

本日の改定では、JR東日本旅規改訂履歴(条項順)・(日付順)を更新し。4月26日のJR九州の特急「かんぱち」・「いちろく」運転開始に伴う旅規改定を反映した。

また「旅規の変遷を読む 」の   等級制からモノクラス制へに3月16日の首都圏普通列車グリーン券の制度変更を追記した。また時間がたってしまったが、連絡船とバスを更新し、4年前の気仙沼線大船渡線BRT代行区間の鉄道事業廃止及び昨年の日田彦山線のBRT運行開始を記載した。

*1:旅規は、鋼索線と索道を含む

阪神旅規の構成

4月4日の記事で、名鉄阪神がようやく旅規をウェブ公開したことを書いた。阪神神戸高速線の規則について特記したが、本体の旅規構成もJRをはじめとする各社の旅規や阪神の1962年旅規と異なり、かなり変わっている。節以上の目次は次のとおりで、国鉄が1958年の全面改定まで採用していた券種別の旅規構成に似ている。1958年以前の国鉄旅規は、乗車券、急行券、特別2等車券、寝台券と券種別に記載していた*1阪神は料金券がないが、第1章を通則として共通事項を記載し、以下第2章の普通乗車券から第6章の貸切乗車券まで券種別に、発売、運賃、効力、様式、改札・引渡し、特殊取扱という構成である。

第1編 総則 1~3条
第2編 旅客運送  
第1章 通則  
第1節 通則 4~14
第2節 乗車券類の発売 15~20
第3節 旅客運賃及び料金 21~27
第4節 乗車券類の効力 28~30
第5節 乗車券類の様式 31~33
第6節 乗車券類の改札及び引渡し 34~35
第7節 乗車変更等の取扱 36~50
第2章 普通乗車券  
第1節 普通乗車券の発売 51~56
第2節 普通旅客運賃 57~62
第2節 普通乗車券の効力 63~72
第3節 普通乗車券の様式 73~75
第4節 普通乗車券の改札及び引渡し 76
第6節 乗車変更等の取扱 77~97
第3章 定期乗車券  
第1節 定期乗車券の発売 98~104
第2節 定期旅客運賃 105~109
第3節 定期乗車券の効力 110~119
第4節 定期乗車券の様式 120~121
第5節 定期乗車券の改札及び引渡し 122
第6節 定期乗車券を使用する旅客の特殊取扱 123~130
第4章 回数乗車券  
第1節 回数乗車券の発売 131~137
第2節 回数旅客運賃 138~139
第3節 回数乗車券の効力 140~150
第4節 回数乗車券の様式 151~152
第5節 回数乗車券の改札及び引渡し 153
第6節 回数乗車券を使用する旅客の特殊取扱 154~162
第5章 団体乗車券  
第1節 団体乗車券の発売 163~172
第2節 団体旅客運賃 173~177
第3節 団体乗車券の効力 178~185
第4節 団体乗車券の様式 186~187
第5節 団体乗車券の改札及び引渡し 188
第6節 乗車変更等の取扱 189~203
第6章 貸切乗車券  
第1節 貸切乗車券の発売 204~210
第2節 貸切旅客運賃及びその他の料金 211~215
第1款 貸切旅客運賃 216~221
第3節 貸切乗車券の効力 222~223
第4節 貸切乗車券の様式 204~214
第5節 貸切乗車券の改札及び引渡し 224
第6節 貸切乗車券を使用する旅客の特殊取扱 225~238
第7章 入場券 248~260
第9章 手回り品 239~248

大手私鉄旅規目次を改訂し、Group Bに東京メトロに代えて名鉄を記載し、Griop Cに阪神を追加した。阪神の旅規構成の特異性がわかると思う。名鉄の旅規は、編章構成をとらず第1編総則と第2編旅客営業第1章通則を統合して、第1章総則としている*2

他の大手私鉄各社の旅規も3月16日付または4月1日付で更新され、URLが変わっているものがあり、旅規ポータルのリンク集を更新した。

*1:旅規ポータルの旅客及び荷物運送規則(1952)参照

*2:1999年の名鉄旅規について紹介した2017年4月25日記事参照

名鉄・阪神がウェブに旅規を掲載

名鉄阪神がウェブに旅規を掲載していた。旅規ポータルの旅規リンク集を更新した。

名鉄は旅客営業規則だけの掲載だが、阪神は連絡運輸規則をはじめ各種規則を掲載した。注目すべきは、神戸高速線に適用する規則を別建てにしていること。旅規の1条と2条は、

(この規則の目的) 
第1条 この規則は、阪神電気鉄道株式会社、阪急電鉄株式会社及び神戸電鉄株式会社(以下、3社を併せて「社」という。)の神戸高速線の旅客の運送並びにこれに附帯する入場券の発売等(以下「旅客の運送等」という。)について合理的な取扱方を定め、もって利用者の便利と事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。

(適用範囲) 
第2条 神戸高速線における旅客の運送等に関する契約については、旅客と、社のうち当該旅客の乗車区間を営業する者(次条第1号参照)との間で締結されるものとし、この場合、いずれの社との間においても、この規則及び次の各号に掲げる社が別に定める規則(以下まとめて「社の規則」という。)が共通して適用され、契約の内容となる。なお、社は社の規則の規定内容の適用を前提として、旅客からの運送等に関する申込みを承諾する。
(1)連絡運輸取扱規則 
(2)IC乗車券取扱規則 
(3)ICOCA乗車券取扱規則 
(4)企画乗車券取扱規則 
(5)身体障害者旅客運賃割引規則 
(6)知的障害者旅客運賃割引規則

と阪急・神戸電鉄を含む3社の神戸高速線の規定になっている。地方鉄道法の時代にインフラだけを所有する会社として設立され、鉄道事業法の施行によって第3種事業者となった、神戸高速鉄道の性格を示している。

これまで名鉄旅規や阪神旅規で検索すると、旅規アーカイブ名古屋鉄道旅客営業規則(1999年2月1日現行)阪神電気鉄道旅客営業規則(1962年12月1日現行)がトップに表示されたが、2番目に下がった。

4月1日ウェブページ更新

本日は多くのトピックスがあり、デスクトップ鉄のウェブページを次のとおり更新した。

ページ 内容
最長片道切符のルート変遷 1961-2024 根室本線富良野新得間廃止
JRの運賃計算ルールは複雑すぎる JR東海京成電鉄の鉄道バリアフリー料金新設、名古屋鉄道の運賃改定
JR旅客制度特例の変遷 基準規程の区間外乗車関連規定の旅規への移行
町村名と駅名の関係(町村代表駅) 根室本線富良野新得間廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更
「国名*」駅-駅名接頭・接尾語考(2) 根室本線富良野新得間廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更
旧国名駅 根室本線富良野新得間廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更
市区町村名と駅名(1949) 根室本線富良野新得間廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更
国界を越える鉄道 根室本線富良野新得間廃止
分水界を越える鉄道 根室本線富良野新得間廃止
Railway News 根室本線富良野新得間廃止
Railways of Japan 根室本線富良野新得間廃止、JR貨物東海道貨物支線(名古屋港線)廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更、近江鉄道の第2種事業への移行
The Longest One-way Ticket 根室本線富良野新得間廃止

全国のJR駅リスト(クイズページ)

根室本線富良野新得間廃止
全国の鉄軌道路線リスト(クイズページ) 根室本線富良野新得間廃止、JR貨物東海道貨物支線(名古屋港線)廃止、箱根登山鉄道小田急箱根への社名変更、近江鉄道の第2種事業への移行

JR東海京成電鉄の鉄道バリアフリー料金新設、名古屋鉄道の運賃改定を反映して、「JRの運賃計算ルールは複雑すぎる」の特定運賃設定区間バリアフリー料金加算額・改定運賃に変更した。名鉄の値上げでJR東海の特定運賃区間との運賃格差は拡大した。4月1日は、流鉄、東京モノレール福井鉄道えちぜん鉄道遠州鉄道豊橋鉄道なども運賃を改定したが、「鉄道事業者の運賃比較」の更新は時間がかかりそう。

北大阪急行電鉄ウェブページを閲覧して、千里中央箕面茅野の延伸区間の路線名が「(南北線)延伸線」らしいことがわかった。「Railways of Japan」と「全国の鉄軌道路線リスト」は南北線延伸線とした。

追記(4月3日):コメントで指摘を受け、更新したページを表に追加した。