国有鉄道線路名称における新幹線表示の変遷

今日3月15日はJRのダイヤ改正の日。42年前の1972年3月15日にも山陽新幹線岡山開業に伴うダイヤ改正があり、「国有鉄道線路名称」が改正された。1964年10月1日の東海道新幹線開業以来初めて、別線線増として建設された新幹線が「国有鉄道線路名称」に登場したのである(日本国有鉄道公示第572号)。

日本国有鉄道線路名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第17号)の一部を次のように改正し、昭和47年3月15日から施行する。
 昭和47年2月9日
 日本国有鉄道総裁 磯崎 叡
 東海道線の部東海道本線の項中「東京・神戸間」を「東京・神戸(新神戸)間」に改める。
 山陽線の部山陽本線の項中「神戸・門司間」を「神戸(新神戸)・門司間」に改める。

登場したとといっても、東海道在来線の終点神戸と別に設置された新神戸が点として表示されただけで、線(区間)になったわけではない。新幹線の表示が点から線になったのは、1975年3月10日の山陽新幹線博多延伸開業時である(日本国有鉄道公示第351号)。

日本国有鉄道線路名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第17号)の一部を次のように改正し、昭和50年3月10日から施行する。
 昭和50年2月4日
 日本国有鉄道総裁 藤井松太郎
 山陽線の部山陽本線の項中「神戸(新神戸)・門司間」の右に「、新下関・小倉間」を加える。

山陽本線の終点の門司に対応駅がないため、新下関からの分岐区間を表示したのだろう。しかし、完全に鹿児島本線に包含される小倉・博多間は、1964年10月の東海道新幹線東京・新大阪間開業時と同様、記載されなかった。
1980年国鉄再建特別措置法が制定され、翌年3月11日公布の施行令別表第一国鉄営業線がリストされた。このとき、52番鹿児島線、107番の山陽線と156番東海道線の項*1に、それぞれ

小倉から博多まで
新神戸から新岩国を経由して小倉まで
東京から新横浜及び岐阜羽島を経由して新神戸まで

と、新幹線区間全線が記載された。これが、1982年6月23日の東北新幹線大宮・盛岡間開業時に、国鉄線路名称に反映された(日本国有鉄道公示第41号)。

日本国有鉄道線路名称(昭和24年6月日本国有鉄道公示第17号の一部を次のように改正し、昭和57年6月23日から施行する。
 昭和57年5月19日
 日本国有鉄道総裁 高木 文雄
 東海道線の部東海道本線の項中「東京・神戸(新神戸)間、品川・新川崎・鶴見間」を「東京・神戸間、品川・新川崎・鶴見間、東京・新横浜・岐阜羽島新神戸間」に改める。
 山陽線の部山陽本線の項中「神戸(新神戸)・門司間、新下関・小倉間」を「神戸・門司間、新神戸新岩国・小倉間」に改める。
 東北線の部東北本線の項中「日暮里・尾久・赤羽間」の右に「、大宮・白石蔵王・古川・盛岡間」を加える。
 鹿児島線の部鹿児島本線の項中「門司港・熊本・鹿児島間」を「門司港・新中原・熊本・鹿児島間、小倉・博多間」に改める。

さらに、同年11月15日の上越新幹線開業により、高崎線 大宮・高崎間、上越線 高崎・上毛高原・長岡間及び信越本線 長岡・燕三条・新潟間が追加された(10月4日付、公示第120号)。
1981年の施行令別表第一では、新幹線は各線の別線という位置づけだったが、これをもとに作成され、1987年のJRの鉄道事業の免許の対象となった「事業基本計画」においては、東海道新幹線(東京・新大阪間)、山陽新幹線(新大阪・博多間)、上越新幹線(大宮・新潟間)のように独立路線として表示され、「鉄道要覧」にはこれが記載されている。
一方JR各社は独自に、国有鉄道線路名称を引き継いだ「線路名称」定めている。これは公開されていないが、旅規の「東海道本線(新幹線)」などの条文からわかるとおり、独立路線となっているのは、整備新幹線として建設・開業し、並行在来線第3セクターに移管された北陸新幹線(高崎・長野間)、東北新幹線(盛岡・新青森間)、九州新幹線新八代・川内間)だけである。

*1:「線路名称」と異なり五十音順に記載し、「本」線と表記しない