第21回全国のJR駅五番勝負の結果を反映して次のページを更新した。
- 全国のJR駅五番勝負・難易度分析 (問題別・回別)
- 全国のJR駅五番勝負・想定解分析
- 全国のJR駅五番勝負・ヒント集
回別総合難易度は、21回中15位(銅メダル所要時間が16位、誤答率が15位)、完答所要時間が18位と、前回の超低難度から若干高まった。問題別総合難易度は、問五がD難度、問一、二、三がC難度、問四がA難度でだった。問四は全20回の105問中、前回の問四(表記と読みの字数が同じで4文字以上の駅)に続き2番目に難易度が低かった。
各指標の難易度は、次のとおりほぼ一致した。
総合難易度 | 問五>問二>問三>問一>問四 |
金メダル所要時間 | 問五>問二>問一>問三>問四 |
銅メダル所要時間 | 問二=問五>問一>問三>問四 |
10位所要時間 | 問五>問二>問一>問三>問四 |
誤答率 | 問三>問五>問一>問二>問四 |
完答者正答順 | 問五>問二>問三=問四>問一 |
出題者想定 | 問五>問三>問四>問一>問二 |
完答者正答順は、完答者10名の問題別正答順位を合計15になるように数値化したもの(しみちょくさんといくさべゆうさんは同時解答の順番を示されたので、それに従った)。相関係数は平均値との相関をとったもの。
解答者 | 問一 | 問二 | 問三 | 問四 | 問五 | 計 | 相関係数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 勿来丸 | 3 | 4 | 2 | 1 | 5 | 15 | 0.738 |
2 | 海辺を飛ぶ鳥 | 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | 15 | 0.814 |
3 | N | 3 | 5 | 2 | 1 | 4 | 15 | 0.596 |
4 | 鳴子こけし | 1.5 | 3.5 | 1.5 | 3.5 | 5 | 15 | 0.878 |
5 | ばなし | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 15 | |
6 | 白桃 | 1 | 2 | 5 | 3 | 4 | 15 | 0.369 |
7 | いくさべゆうと | 1 | 2 | 5 | 3 | 4 | 15 | 0.369 |
8 | 駿河の民 | 2 | 4 | 3 | 1 | 5 | 15 | 0.852 |
9 | 高準 | 4 | 4 | 1 | 2 | 4 | 15 | 0.370 |
10 | しみちょく | 1 | 4 | 2 | 5 | 3 | 15 | 0.379 |
2.050 | 3.450 | 2.650 | 2.650 | 4.200 | 0.835 *1 | |||
1.117 | 0.956 | 1.375 | 1.375 | 0.789 | 1.122 *2 |
想定解分析から、解答選択率の紹介をする。解答機会が3問以上で、解答選択率100%の駅が15駅ある。4問が空港第2ビルと保津峡の2駅。3問が13駅で会津中川、上田、越後湯沢、大阪城公園、桔梗、木曽川、清里、桑名、Jヴィレッジ、白神岳登山口、杉原、千葉みなと、浜松町。
今回問五で解答された会津中川は、第1回問三(両隣の駅と同じ読みで始まる)、第17回問二(読みの最初が「あ」で最後が「わ」)に続く3回連続。解答者は異なるが、あまり特徴のない会津中川がなぜ選択されるのだろうか。なお、空港第2ビルは4回中海辺を飛ぶ鳥さんが3回解答した。
追記(5月22日):海辺を飛ぶ鳥さんのコメントで解答順の開示があったので、完答者正答順を修正した。
昨日書き忘れたことを。問五は、自身が金メダルを獲得した駅を解答するだろうと予想していたが、10名中勿来丸さん(醍醐)、鳴子こけしさん(長野原草津口)と駿河の民さん(若井)の3名だけだった。海辺を飛ぶ鳥さん、Nさん、ばなしさんは全問共通の解答駅選択にこだわり、いくさべゆうとさんの日本へそ公園は問題駅だったが、他の3名解答者の解答駅選択理由は?
次回の第16回全国の鉄道路線五番勝負は、8月8日(金)21時に開始します。
追記2(5月24日):Nさんのコメントで解答順の開示があったので、完答者正答順を修正した。正答順の問三と問四の平均点が同じになった。