タッチ決済鉄道事業者

6月17日の記事でサーバ管理型乗車券のうちクレジットカードによるタッチ決済を導入している鉄道事業者を調べた。

事業者 開始日   リリース 備考
WILLER TRAINS 2020/11/25   2020/11/25  
南海電気鉄道 2021/04/03 2021/03/25 16駅
2022/12/12 2022/12/06 23駅
泉北高速鉄道 2022/04/25 2022/04/15  
2022/12/12 2022/12/06  
福岡市 2022/05/31 2022/05/14 1日の請求額最大640円
2024/04/01 2024/04/01  
長良川鉄道 2022/06/01   2022/05/30  
熊本市 2022/07/07 2022/06/23三井住友カード  
2023/04/25 2023/04/17  
西日本鉄道 2022/07/15 2022/05/15 5駅でスタート
2024/04/01 2024/03/28 全駅に拡大
JR九州 2022/07/22 2022/07/07 5駅でスタート
2023/07/12 2023/06/28 50駅に拡大
2024/04/01 2024/03/21 実証実験延長(現在68駅)
鹿児島市 2022/11/01 2022/10/06三井住友カード 25両でスタート、
2023/03/28 2023/03/01 全車両に拡大。鹿児島市電・市バスでの運賃月額上限サービスを開始
江ノ島電鉄 2023/04/15   2023/04/10  
京王電鉄 2024/03/25 2024/02/28 条件を満たせば高尾山きっぷの金額を請求
高尾登山電鉄 2024/03/25 2024/02/28(京王) 条件を満たせば高尾山きっぷの金額を請求
名古屋鉄道 2024/03/28 2024/03/19 3駅
大阪モノレール 2024/04/11   2024/03/19  
神戸市 2024/04/11   2024/03/14  
神戸電鉄 2024/04/11   2024/03/14(神戸市) 3駅
神戸新交通 2024/04/11   2024/04/12 ポートアイランド線
六甲山観光 2024/04/11   2024/03/14  
こうべ未来都市機構 2024/04/11   2024/03/14  
東急電鉄 2024/05/15 2024/05/09 世田谷線を除く。普通旅客運賃(10円単位運賃)を適用
東京都 2024年内 2024/05/09  
京浜急行電鉄 2024年内 2024/05/09 9駅
近畿日本鉄道 2024年内   2023/11/02 竹田駅柏原駅、および生駒鋼索線の各駅を除く全駅
阪急電鉄 2024年内   2023/11/02  
阪神電気鉄道 2024年内   2023/11/02  
横浜市 2024年内 2024/01/29  
西武鉄道 2024年度後半 2024/03/28 21駅
熊本電気鉄道 2024年度中   2024/05/31 2024年内に全国交通系ICカードサービス終了
東京地下鉄 2024年度中 2023/08/07  
ゆりかもめ 2024年度中   2024/05/23  
大阪市高速電気軌道 2024年度   2023/02/13  
山陽電気鉄道 2025年春   2024/02/29  
札幌市 2025年春 2024/06/05  
首都圏新都市鉄道 2025年中 2024/06/22  

「実」は実証実験、「本」は本格移行だが、区分はかなりあいまい。南海のように対応駅が半分以下なのに、本格移行という事業者と、西鉄のように全駅対応していても、実証実験という事業者がある。

九州と関西のインバウンドの利用が多い事業者が先行し、ICカード乗車券が普及している関東が遅れた。第1号は、Willer Trains(京都丹後鉄道)で、長良川鉄道江ノ島電鉄が早々と導入したのが意外だった。長良川鉄道ICカードが利用できず、Willerも窓口での乗車券購入だけなので、コストの安いタッチ決済を導入したのだろう。熊本電鉄は、タッチ決済の導入に先立って、全国交通系ICカードサービスを終了し、ローカルのくまモンカードだけになる。

後払い方式のため、引き落とす額にキャップを設けることができる。福岡市では1日乗車券の640円、鹿児島市は市バスの通勤定期券代を月額の上限とする。京王は、企画乗車券(高尾山きっぷ)のQRコードデジタル乗車券だけかと思っていたが、タッチ決済でも条件を満たせば、請求額を同額に抑える。

東急は引落し額を1円単位のIC運賃ではなく、10円単位の普通旅客運賃を請求する。関東でも2024年4月以降の実証実験開始が続々アナウンスされているが、同様にPASMOと差別化するのではないだろうか。