阪和貨物線廃止

JR西日本2月2日付プレスリリースによると、関西線八尾・杉本町間(通称阪和貨物線)は前倒しで3月31日限りで廃止される。
区間には1965年3月1日から1967年9月30日まで、定期旅客列車が運行され、短絡線経由の営業キロで乗車券が発売された。貨物線・短絡線の旅客営業で、運賃が営業キロどおりに計算されたのは、阪和貨物線のみである。
運転されていたのは、名古屋・東和歌山(現・和歌山)間のキハ82系特急「あすか」である。途中停車駅は、四日市、亀山、伊賀上野、奈良、堺市(65年3月1日、金岡から改称)であった。天王寺を経由しなかったのは、当時1階ホームの関西本線大阪環状線と2階ホームの阪和線の間に渡り線がなく、列車の直通ができなかったためである。堺市駅停車は、天王寺方面の乗客の便宜を図ったものだろう。名古屋・和歌山間の旅客需要は少なかったと見え、わずか2年半で廃止となった。伊賀上野、奈良、堺市に停車した特急は「あすか」だけである。
その後、城東貨物線と併せて旅客化の計画があったようだが、城東貨物線がおおさか東線に生まれ変わる一方、立ち消えになった。1989年7月20日天王寺駅に渡り線が設置され、大阪環状線阪和線の直通運転を開始した*1ことも、阪和貨物線の関西・阪和短絡線としての価値を低下させたのだろう。
貨物輸送では、東急車輛横浜製作所の南海電鉄向甲種回送が同線を経由していたが、輸送ルートの変更*2により、2003年4月1日、竜華(信)・杉本町間10.5キロのJR貨物第2種事業は、奈良線、関西線木津・平野間、阪和線杉本町・和歌山間とともに廃止された。

*1:京都・新大阪発着の特急「くろしお」が梅田貨物線経由で運転

*2:従来逗子・和歌山市間(横須賀・東海道・奈良・関西・阪和貨物・阪和・紀勢経由)が、百済貨物駅から南海千代田工場へのトレーラー輸送に変更されたとのこと