続・日本鉄道旅行地図帳

「日本鉄道旅行地図帳」がフジテレビの「めざましテレビ ココ調」で昨日と今日二日にわたって紹介されたらしい。見逃してしまったが、ご覧になった方のブログによると、人気の理由は

  • 正確な縮尺
  • 廃線
  • 観光ガイド
  • 軽さと大きさ

で、マニア以外にも売れているとのことである。となると、前回書いた「単純に12冊で割ると、日本には10万人以上の乗り鉄がいるということになる」は、訂正する必要がある。
筆者も全巻購入したが、このシリーズのよさがわかるのは、やはり乗り鉄だろう。とくに、

  • 廃線図は、国鉄・JR、私鉄(地方鉄道・軌道)だけでなく、専用鉄道、森林鉄道や北海道の殖民軌道まで、日本に存在した軌道系路線を網羅していること
  • 一部の専用鉄道を除くほとんどの路線について、駅の変遷と駅間キロが記載されていること

が役に立つ。後者については、JTBの「停車場変遷大事典 国鉄・JR編」に国鉄・JR路線の変遷が記載されているが、私鉄とくに路面電車の駅間キロの記載は、筆者のような乗車記録鉄にとってありがたい。マニアを満足させる本格的な企画だからこそ、非鉄の読者も得られたと思う。
このシリーズのヒットによって、2匹めのどじょうを狙った企画が相次いでいる。講談社の「東海道ライン 全線・全駅・全配線」はその一つで、よりマニアックなシリーズであるが、東海道沿線だけで10巻費やす企画が中途半端で買う気がおきない。配線図は全頁の1/3程度で、各駅のデータが大半を占めるが、記載されない駅があり、網羅性にかける。このスペースを路線図にまわして巻数を減らし、全国版を企画すべきではなかったか。
90年代前半に小学館が出版した「JR・私鉄全線各駅停車」シリーズ12巻には、駅の配線図を含む全駅のデータ(路面電車は全線の配線図のみ)が記載されていた。