営団・都営地下鉄の乗継割引等

7月25日の記事営団都営地下鉄の乗継割引の開始日は1961年6月1日と書いた。その内容が「東京都交通局90年史」(2003年3月、東京都交通局90年史編さん委員会編集・発行)で判明した。
当時都営(押上・浅草橋間)は20円の均一運賃で、営団は次のように線別の均一運賃であった。

営団・都営の乗継運賃は、次のとおり日比谷線から他線に乗り継ぐ場合と同額で、営団と都営の運賃併算額から5-10円割引いたものだった。

1961年11月1日、営団は対キロ区間制に変更し、このとき併算額から10円引き(ただし営団3キロまでの20円区間は5円引き)となった。以後*1初乗り運賃と割引額は次のとおり推移した。

改訂日営団初乗り都営初乗り割引額
66/01/20302010
67/10/01303010
72/08/01403010
73/01/15404010
74/10/01606020
77/05/06808030
78/10/018010030
81/05/168012030
82/01/0810012040
84/07/0410013040
84/11/0112013040
85/04/0112014040
90/11/0114014040
95/03/01140170*250*3
95/09/0116017050
00/12/1216017070
また、「地下鉄運輸50年史」(1977年12月、帝都高速度交通営団営業部・運輸部)に、営団国鉄の接続駅を指定しない連絡運輸制度のルーツが書かれていた。
営団の前身東京地下鉄道は、1932(昭和7)年4月5日国鉄との連絡運輸を開始したが、「1935年9月20日国鉄連絡は、上野、神田、新橋の何れの駅にても乗換自由となる。(一定調査によって割賦比率を定める)」と記されている。新橋・渋谷間を開業した東京高速鉄道国鉄との連絡運輸を開始したのは、1941年2月1日で、このとき渋谷駅にも適用されたものと思われる。これが東京地下鉄道東京高速鉄道から営業譲渡を受け、営団が業務を開始した1941年9月1日に引継がれ、1958年当時まで継続していたのだろう。

*1:都営は、63年2月28日の東銀座延伸時に対キロ区間制に移行

*2:7月1日まで隣接駅間運賃は140円

*3:都営4、8-9、20-21キロ及び隣接駅間は40円引き