小田急50円均一小児IC運賃

小田急は、2022年春から小児IC運賃小田急線内一律50円とすると発表した(11月8日リリース1)。子育てしやすい沿線の実現に向けての取り組みの一環という。少子高齢化に加え、コロナ禍によるテレワークが普及する中で、鉄道の沿線間競争が加速している。

小児運賃は、大人運賃の半額*1と定められているが、各種企画乗車券では小児運賃が優遇されてきた。例えば、JR東日本週末パスは、大人の8,880円に対し、小児は2,600円と3割である。小田急自体も2019年から実施しているという「小田急 こども100円乗り放題デー」を今年は11、12月の4日間「小児IC運賃一律50円化を記念した特別企画として拡大実施」し、4日間に限り通常1,000円のこども用「期間限定1日全線フリー乗車券」を100円で発売するという(11月8日リリース2)。

リリース1の

なお、小児運賃(IC利用)を持続的に大人運賃の半額以下に一律低廉化するのは、全国の鉄道初の取り組みです。

はそのとおりで、ICカード乗車券限定とはいえ低廉な小児運賃を定常的に適用するのは、画期的である。

小児IC運賃一律50円は、小田急のICカード乗車券取扱規則に規定されると思うが、来年春には東北・上越・北陸・北海道新幹線特急料金の最繁忙期の設定と時期区分の変更など、旅規の改定を伴う件名もある。

第5回全国の鉄道路線五番勝負は、12月3日開催します。

 

*1:10円未満のは数はJRが切り捨て、民鉄等は切り上げ

全国の鉄軌道路線リスト更新

第5回全国の鉄道路線五番勝負は、12月3日(金)21時から72時間開催します。

それに先立ち、全国の鉄軌道路線リストを12月3日現在に更新した。

東京メトロ13号線副都心線小竹向原~池袋3.0キロを追加した。令和3年(2021年)度版鉄道要覧では、新線開業等はないのに東京メトロ営業キロが3.0キロ伸び、195.0キロになっている。12号線副都心線小竹向原・池袋間が有楽町線と別路線として計上されたことによるものとわかった*1。備考欄に

小竹向原,池袋間は8号線の工事方法一部変更認可による

と記載されている。従来(令和元年度版まで)は

小竹向原,渋谷間のキロ程は11.9粁
小竹向原,池袋間3.0粁は有楽町線の線路を使用

だった。

帝都高速度交通営団史」によると、同区間有楽町線複々線区間とされた経緯は次のとおり(p195-196)。

 有楽町線営団成増・池袋間の建設は、昭和46年7月に建設大臣の工事施行認可を受け、昭和47年1月に氷川台以西の公示に着手した。その後、昭和47年3月の都市交通審議会答申第15号において第13号線(志木・池袋・渋谷方面)が追加され、このうち小竹向原・池袋間は有楽町線13号線が並行することとなった。
 13号線の供用時期は、有楽町線よりかなり後になることが予想されたが、建設コストの縮減、沿線住民への負担の軽減、道路占用手続き等の面から、両線を一体構造で建設したほうが有利との判断により、複々線構造を計画した。複々線トンネル部の構造は、用地を節約するために、並列4線ではなく2線ずつの上下段型とした。
 こうして昭和52年9月、建設大臣から小竹向原・池袋間を複々線とする工事変更の認可を受け、同区間の建設工事を開始した。有楽町線の上段部は、昭和58年6月に開業した。下段部も、昭和60年8月の池袋駅新線池袋駅)を最後にすべての地下鉄構築を完成した。
 既に記したように、小竹向原・池袋間の下段トンネルは13号線の一部であった。しかし、有楽町線池袋以西(営団成増・池袋間)の混雑を緩和させるため、この区間を一足早く供用することにした。
(中略)
 こうして平成6年12月7日、下段トンネルの供用を開始し、有楽町線小竹向原・池袋間は複々線営業となった。これに伴い、池袋駅の名称を新線池袋とした。また、同日、西武有楽町線練馬・新桜台間が開業し、西武有楽町線との相互直通区間を練馬まで延長した。

区間は、2008年6月14日の池袋・渋谷間の開業とともに副都心線に組み込まれたが、認可上はあいかわらず有楽町線複々線という扱いだった。その後「工事方法の変更認可」により、名実ともに副都心線区間になったらしい。

リストに注記している運休区間も、12月3日現在にアップデートした*2。9月18日叡山電鉄鞍馬線市原~鞍馬間が437日ぶりに運転再開したほか、7月、8月の豪雨で運休となっていた小湊鉄道線里見~上総中野間、久大本線日田~豊後森間などが復旧した。11月15日復旧予定の飯田線伊那新町~辰野間及び28日復旧予定のくま川鉄道肥後西村~湯前間も運休区間から外した。一方、9月の豪雨で日南線青島~志布志間が運休となっている。

阿佐海岸鉄道のバス代行輸送は継続している。11月4日DMV技術検討会が開催され、安全性に問題がないことが確認されたとしているが、2020年中とされていた開業時期は明記されていない。

追記(11月11日):コメント頂いた阿佐海岸鉄道の12月25日DMV開業は、阿佐鉄DMV営業運行開始日決定!!で通知されている。トップページからのリンクはない。11月10日の第9回DMV導入協議会で決定し、「運行会直後の繁忙期においては、一部を除き乗車予約制とする予定」とのこと。

追記2(11月20日):コメントで指摘を受けた誤記を訂正。

*1:令和2年(2020年)度版から変更になっていた

*2:鉄道長期不通路線マップを参照している

第20回日本鉄道賞

国土交通省から第20回日本鉄道賞が発表されていた。 

受賞者 件名
大賞 東日本旅客鉄道東海旅客鉄道西日本旅客鉄道鉄道総合技術研究所防災科学技術研究所海洋研究開発機構 世界で初めての海底地震計を用いた新幹線地震早期検知の開発・導入とその効果~ 地震に対する新幹線の安全性向上に向けて ~
特別賞 第三セクター鉄道等協議会、読売旅行旅行読売出版社日本旅行  地方鉄道をつなぐ、元気にする『鉄印帳』事業
特別賞 大阪モノレール 医療従事者応援プロジェクト『ブルーエール号の発信』
特別賞 東急、伊豆急行首都高速道路、首都高技術 鉄道版インフラドクター』を伊豆急行線のトンネル検査に導入
特別賞 九州旅客鉄道 鉄道で地域の魅力を再発見 D&S列車 『36ぷらす3

昨年12月15日の記事で第20回の大賞受賞件名に予想した富山市路面電車の南北接続は選定されなかった。リリースの末尾に「ご応募を頂きました取組一覧」として、受賞者を除く12件が記載されているが、エントリーもされなかったようだ。やはり2019年度の件名だからだろうか。

第20回は時世を反映して、これまでとはかなり異なった件名が受賞した。鉄道の安全性向上への対策が大賞と特別賞に2件選定された。受賞者の防災科学技術研究所海洋研究開発機構首都高速道路、首都高技術も異例。またコロナ禍にあって医療従事者への感謝を示すプロジェクトも選定された。

これまでの大賞受賞件名*1は次のとおり。

年度 受賞者 件名
第1回(2002) JR東日本 Suica(スイカ)導入
岡山電気軌道 「MOMO」導入と併せて地元と協力した活性化
第2回(2003) 阪急電鉄 バリアフリー阪急伊丹駅
三陸鉄道 イベント車両の活用による三陸沿岸の観光振興
第3回(2004) 錦川鉄道 「とことこトレイン」による地域活性化
JR九州鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道情報システム 新八代駅での新幹線・在来線の同一ホーム対面乗換えと乗車券・特急券の1枚化
第4回(2005) 鉄道貨物協会 エコレールマーク」創設、モーダルシフトの取り組み
井原鉄道 駅の多目的利用等による鉄道の利用促進
第5回(2006) 富山ライトレール 地域に密着した安全・安心・快適で環境にやさしい公共交通
第6回(2007) JR東海JR西日本 新幹線N700系(利便の向上と省エネによる環境負荷軽減)
第7回(2008) PASMO協議会、関東ICカード相互利用協議会 PASMO
第8回(2009) 阪神電気鉄道西大阪高速鉄道 阪神なんば線
第9回(2010) 京成電鉄成田高速鉄道アクセス鉄道建設・運輸施設整備支援機構 成田空港アクセス鉄道
第10回(2011) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構JR東日本JR東海JR西日本JR九州 新幹線新青森鹿児島中央間全通
第11回(2012) JR東日本 東京駅丸の内駅舎の復原
第12回(2013) 東京地下鉄東武鉄道西武鉄道東京急行電鉄横浜高速鉄道、「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会 首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転
第13回(2014) JR東海  東海道新幹線の 50 年 ~「進化」へのたゆまぬ努力と着実な実績~
第14回(2015) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構JR東日本JR西日本、長野県、新潟県富山県、石川県 沿線自治体との緊密なパートナーシップによる北陸新幹線金沢開業
第15回(2016) JR西日本 『生きている』鉄道文化の長期保存と魅力ある展示」
第16回(2017) 東京地下鉄 ニッポンの地下鉄誕生より90年:そのたゆまぬ努力と成果
第17回(2018) 阿里山森林鉄路(海外鉄道特別賞)  
第18回(2019) 明知鉄道 全国の鉄道をつなぐ「鉄カード」を目指して!!
第19回(2020) JR東日本 全線運転再開~沿線の方々の思いを乗せて再びつながった常磐線

 

*1:第1回から第4回は、日本鉄道賞として2件受賞

10月1日旅規改定

明日10月1日の旅規改定(JR東日本公告JR東海公告)に伴い、旅規ポータルのJR東日本旅規改訂履歴(条項順日付順)を更新した。

7月1日のJR九州に続き、JR西日本も「別に定める区間内の駅相互間」の普通回数券発売を終了する。別に定める区間とはICOCAエリア内(リリース)。回数券廃止の代替措置として、歴月の同一運賃区間の利用回数が11回以上あった場合のICOCA利用回数ポイントの還元率を10%から15%に拡大する。駅間固定で11枚つづり、有効期間3箇月の回数券と微妙なバランスをとっている。

今回の改正公告定には、基準規程から旅規に移行した5月27日の改定の遡及適用次項が含まれている。私鉄対抗特定運賃を記載した別表第2号イの6、レ、レの2のタイトルに「最短経路の」が挿入された。最短経路による運賃計算は70条特定区間の普通運賃にしか適用されないから、これは必要だった。

なお、JR東日本JR東海の公告は、125条の遡及改定内容に差がある。JR東海の公告はイ(イ) i①で「新青森奥津軽いまべつ間」と駅を削除、同②で「乗車区間」、ロ(イ)jと(ハ)b(b) で「停車駅相互間」を挿入している。JR東海の条文が適切と判断しこれを採用した。JR東日本旅規改訂履歴と称しているが、これまでもJR東日本の旅規に未反映の条文を他社の旅規に基づいて記載していたことに倣った。

追記(10月6日):JR西日本のリリースを誤読していた。ポイントがつくのは、11回以降の乗車。ポイント付与による割引率は、11回目が1.4%、20回目が7.5%、30回目に10%となる。現行の11枚つづりの回数券の割引率9.09%を超えるのは歴月に26回以上乗ったとき。「ポイントサービス拡充に伴い、回数券の発売を終了する」に騙されていた。

 

第4回全国の鉄道路線五番勝負(難易度分析)

全国の鉄道路線五番勝負・難易度分析 (問題別回別)と全国の鉄道路線五番勝負・全想定解を、第4回の結果を織り込んで更新した。

今回は難しかったという感想があったが、回別総合難易度は第1回に続く第2位だった。問題別難易度は、問一C、問二A、問三D、問四E、問五Cだったが、指標別にみると次のとおりバラバラ。出題者の事前予想が当たったのは、問二だけだった。

総合難易度 問四>問三>問五>問一>問ニ
金メダル所要時間 問五>問四>問ニ>問一>問三
銅メダル所要時間 問四>問三>問一>問五>問ニ
誤答率 問四>問五>問一=問三>問ニ
完答者正答順 問三>問五>問四>問一>問ニ
出題者事前予想 問一>問三>問四=問五>問ニ

完答者正答順は、完答者10名の問題別正答順位を合計15になるように数値化したもの。金メダルが5名に分散したように、解答者にとって得意・不得意の問題が別れたことを示している。

  解答者 問一 問二 問三 問四 問五
1 5 2.5 2.5 2.5 2.5 15
2 勿来丸 2 1 4 4 4 15
3 駿河の民 1 2 3 4 5 15
4 星野彼方 2 4 5 3 1 15
5 かしわ 2 3 4 1 5 15
6 未開人 3 3 3 3 3 15
7 鳴子こけし 5 2.5 2.5 2.5 2.5 15
8 しみちょく 4 3 1 2 5 15
9 やまやま 3 1 4 5 2 15
10 白桃 1 2 4.5 4.5 3 15
  平均 2.556 2.389 3.444 3.222 3.389 0.492
  標準偏差 1.333 0.993 1.210 1.277 1.453 1.253

解答者の平均正答順位は、問三が3.444で最大、問二が2.389で最小で、平均3.000に対し+0.444、-0.611の間に収れんした。バラツキを示す標準偏差は0.492と過去4回中最小だった。一方平均正答順位の標準偏差は、問四が1.453、問一が1.333と大きく、5問平均は1.253と過去4回中最大だった。

 

第4回全国の鉄道路線五番勝負(終了)

共通項を発表し第4回全国の鉄道路線五番勝負を終了します。

問題 共通項 想定解数
問一 全線が交流電化の路線 33
問二 「市駅」がある路線(市名と一致し、末尾が市) 38
問三 大分水界(本線)を通過する路線 41
問四 よその旧国名を含む駅がある路線(表記と読みが一致) 44
問五 平成以降に消滅した町村名の路線(表記が一致) 58

全想定解を記載した全国の鉄道路線五番勝負想定解・解説 をこれから掲載します。以下、問題別に。

問一は、案内軌条に交流電化の路線ががあると知り、東海道新幹線ゆりかもめの共通点はなかなか思い浮かばないだろうと出題した。今回の最難問と想定していたが、簡単に見破られたのは意外だった。
ヒント地図とストリートビューは、非該当の常磐線藤代駅構内(取手・藤代間)のデッドセクション(直流区間と交流区間の境界にある無給電区間)。もう一つの非該当大村線は、第1回問一(電化区間と非電化区間を含む路線)で出題した。

問ニは、難易度をさげるため、急遽差し替えた。最新の市駅の常磐線と最多の京阪本線を出題。非該当は、駅名が高田市で市名と異なる近鉄南大阪線と、電停名が松山市駅前*1で末尾が「市」でない伊予鉄花園線。地図ヒントとストリートビューは、どちらも非該当路線から。

問三の大分水界本線は、宗谷岬から佐多岬まで、日本列島に降った雨や雪を太平洋(オホーツク海、瀬戸内海)と日本海東シナ海)に分ける。鉄道が分水界を越える地点の多くが鉄道の難所であり、名所にもなっている。
非該当の土讃線は猪ノ鼻トンネルが太平洋と瀬戸内海を分ける支線2(三国岳-大戸ノの口)の分水界、肥薩線矢岳トンネルはともに東シナ海に注ぐ一級水系球磨川水系川内川水系を分ける。
地図ヒントは、久大本線水分(みずわけ)トンネル(トンネル名の表示がないが大分道に同名のトンネルあり)。ストリートビューは、陸羽東線堺田駅(案内板に分水嶺と表示)。

問四は、第2回問五(よその都道府県名)の類題。予讃線は、伊予石城律令時代に短期間存在した石城国を含むので該当とした。
今回は読みも一致するものに限った。地図ヒントは、非該当の山陽本線河内(こうち)駅。ストリートビューは、近鉄橿原線石見駅

問五は、第3回問三(町村名と一致する路線)の消滅町村版。当初の共通項は「平成の大合併*2で消滅した町村」で、第1アナグラムヒントの「平成以降に」も「(昭和の大合併ではなく)平成の大合併以降に」のつもりだった。ミスリーディングなヒントによって、五日市線*3が解答されたため、共通項を変更してこれを救済した。

西武狭山線*4のかわりに五日市線を非該当として提示すべきだった。もう一つの非該当の境線は茨城県の境町が現存。地図ヒントは、市役所信楽支所(旧信楽町役場)のバス停。ストリートビューは、旧大井川町役場の焼津市大井川庁舎。

明日以降、難易度分析と想定解分析を掲載します。例によって想定解の漏れ等がありましたらご指摘ください。路線の問題がたまっているので、次回12月も第5回全国の鉄道路線五番勝負を開催します。

追記(9月7日):コメントありがとうございました。全国の鉄道路線五番勝負想定解・解説を更新し、ご指摘の誤り・漏れを訂正しました。同一事業者の複数の路線の共通駅のチェックが甘かったです。勿来丸さんご指摘の消滅理由の「合併」については、平成の大合併時に作成した元ページの「町村名と駅名の関係」を見直す必要があるので、明らかな間違いのみ訂正しました。

 
 
 
 

*1:マピオン地図や電車の方向幕の表記は松山市

*2:1995年成立した特例新法により、1999年4月1日の篠山市(現丹波篠山市)を皮切りに、政府主導で推進された市町村合併

*3:五日市町が1995年(平成7年)秋川市と合併してあきる野市

*4:狭山町が1986年(昭和61年)市制施行し大阪狭山市

第4回全国の鉄道路線五番勝負(第3回採点)

第3回採点です。駿河の民さん、星野彼方さん、かしわさん、未開人さん、鳴子こけしさん、しみちょくさんが完答、完答者は8名になりました。未開人さんは一発完答です。

# 問題 判定 解答路線 解答者 所要日時分秒
53 問三 正答 JR北海道千歳線 駿河の民 2 00:19:24
54 問四 正答 JR四国予讃線 駿河の民 2 00:21:19
55 問二 正答 JR西日本阪和線 いくさべゆうと 2 00:22:43
56 問四 誤答 青い森鉄道青い森鉄道線 やまやま 2 00:23:23
57 問五 正答 JR九州三角線 駿河の民 2 00:27:07
58 問三 正答 JR西日本芸備線 いくさべゆうと 2 00:31:13
59 問二 正答 JR九州日豊本線 星野彼方 2 00:34:36
60 問三 正答 JR西日本播但線 星野彼方 2 00:34:36
61 問四 正答 JR東日本水戸線 いくさべゆうと 2 00:38:53
62 問五 正答 JR東日本北上線 かしわ 2 00:51:44
63 問五 誤答 JR九州日南線 いくさべゆうと 2 00:54:11
64 問一 正答 埼玉新都市交通伊奈線 未開人 2 01:14:38
65 問二 正答 JR東日本中央本線 未開人 2 01:14:38
66 問三 正答 JR西日本美祢線 未開人 2 01:14:38
67 問四 正答 土佐くろしお鉄道阿佐線 未開人 2 01:14:38
68 問五 正答 JR東海中央本線 未開人 2 01:14:38
69 問一 参考(既答) 埼玉新都市交通伊奈線 鳴子こけし 2 01:15:04
70 問一 正答 大阪メトロ・南港ポートタウン線 鳴子こけし 2 01:24:00
71 問五 正答 伊賀鉄道伊賀線 しみちょく 2 01:44:59
72 問二 正答 京阪・交野線 深夜特急 2 04:44:08
73 問三 正答 JR西日本福知山線 深夜特急 2 04:44:08
74 問四 誤答 JR西日本赤穂線 深夜特急 2 04:44:08
75 問二 正答 水島臨海鉄道水島本線 白桃 2 07:35:29
76 問三 誤答 JR北海道・宗谷本線 白桃 2 08:08:02
77 問四 誤答(既答) 土佐くろしお鉄道阿佐線 白桃 2 08:29:40
78 問五 正答 JR東日本・山手線 白桃 2 08:54:44

アナグラムヒントの解凍文です。

第1ヒント 第2ヒント
問一 暑中苦なり(しょちゅうくなり)
→直流なし(ちょくりゅうなし)
乾式法で(かんしきほうで)
→電化方式(でんかほうしき)
問二 急坂多し(きゅうさかおおし)
→大阪九市(おおさかきゅうし)
美名の五駅(びめいのごえき)
→駅名の語尾(えきめいのごび)
問三 市街は除染(しがいはじょせん)
→支線は除外(しせんはじょがい)
彼が名を得る(かれがなをえる)
→流れを変える(ながれをかえる)
問四 夜道も行ったか(よみちもいったか)
→読みかたも一致(よみかたもいっち)
祖国の名誉(そこくのめいよ)
→よその国名(よそのこくめい)
問五 誠意公平に(せいいこうへいに)
→平成以降に(へいせいいこうに)
師匠詰めた(ししょうつめた)
→消滅した(しょうめつした)

第3ヒントとして関連ウェブページを提示します。

第3ヒント
問一 日本の電化路線の一覧Wikipedia
問二  「*市」駅(デスクトップ鉄のデータルーム)
問三 分水界を越える鉄道(デスクトップ鉄のデータルーム)
問四 「国名*」駅(デスクトップ鉄のデータルーム)
問五 町村名と駅名の関係(デスクトップ鉄のデータルーム)

完答を目指して、最後までお楽しみください。18時以降は随時採点します。

時間外ですが、追加採点します。やまやまさんと白桃さんが完答です。

# 問題 判定 解答路線 解答者 所要日時分秒
79 問四 正答 阪急・京都線 やまやま 2 15:57:05
80 問三 正答 JR東日本小海線 白桃 2 15:57:05
81 問四 正答 JR東日本越後線 白桃 2 15:57:05
82 問五 誤答 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 いくさべゆうと 2 18:21:29
83 問一 誤答 JR北海道根室本線 黒猫 2 20:48:17
84 問二 誤答 伊賀鉄道伊賀線 黒猫 2 20:48:17
85 問三 誤答 JR西日本津山線 黒猫 2 20:48:17
86 問四 誤答 JR西日本阪和線 黒猫 2 20:48:17
87 問五 正答 高松琴平電気鉄道長尾線 黒猫 2 20:48:17