2021年春のJR旅規等の改定予想

JR東海JR九州及びJR北海道が昨年春のダイヤ改正に伴う旅規改定を公告した*1のは、それぞれ2月13日、2月10日、2月10日だった。例年どおりなら今年もあと10日ほどかかるだろう。その前に2021年3月13日施行の改定内容を予想してみる。

旅客制度に影響を及ぼす路線や駅の新設等がなく、今年の旅規改定はそれほど多くないだろう。未指定特急券が発売される特急「湘南」が別表第1号の2(列車群)に追加されるくらいではないか。昨年3月の改定の首都圏の普通列車グリーン車乗継規定のように、基準規程から旅規に格上げとなる条項があれば、大歓迎だが。

むしろ、本州3社のIC乗車券規則の改定がメインになると思われる。1月19日3社が連名でリリースした、東海道・山陽新幹線に係る在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上についてが各社の規則に規定され、大幅な改定となるだろう。2019年9月20日の3社連名リリースの予告が実現したもので、新サービスは、次の3点。

  1. 各社のサービスエリアをまたぐ在来線定期券をICカードで発売
  2. 新幹線定期券「FREX」・「FREXパル」をICカードで発売
  3. 在来線ICカード定期券による「新幹線乗車サービス」の利用可能区間を拡大

1.に伴い、TOICAのサービスエリアを熱海、国府津米原まで、ICOCAのサービスエリアを亀山まで拡大する。 ただし、サービスエリアをまたがり、かつ定期券区間外を乗車する場合は、自動改札機を利用できない。

2.は東海道・山陽新幹線(東京・新岩国間)の新幹線駅相互間及び新幹線と在来線を含む区間のIC定期券を、運賃計算キロ300キロの範囲内で発売するもの。現在新幹線IC定期券は、JR東日本が東北・上越北陸新幹線で発売している「Suica FRRX」・「Suica FREXパル」だけだが、各社が東海道・山陽新幹線で自社のICカードで発売する。自社の在来線が定期券の区間に含まれる場合発売するので、御茶ノ水・沼津間などSuica定期券で東海道新幹線に乗車できることになる。

3.は現在三島・岐阜羽島間に限られているTOICA定期券での新幹線自由席乗車(自由席特急料金をSFから減額。JR東海ICカード乗車券約款35条の2)を東京・新岩国間に拡大する。

現在発売されている磁気券「FREX」・「FREXパル」は、旅規35条、36条の規定にかかわらず300キロまでの区間に発売されており*2、旅規の規定外の制度で、単行規程も公開されていない。東海道・山陽新幹線IC定期券が発売されることを機に、旅規35-37条が改定されるかもしれない。

またJR東日本の「Suica FREX」・「Suica FREXパル」は、ICカード乗車券取扱規則に規定されていない*3が、これもJR東日本ICカード規則に規定されるのではないか。

追記(2月2日):3.の在来線IC定期券での新幹線乗車は、JR東日本でも新幹線停車駅が2駅以上含まれるSuica定期券で可能である*4JR東海と異なり、JR東日本ICカード乗車券取扱規則はこれを規定していない。定期券用新幹線自由席回数券の設定がある区間については、通常の自由席特急料金を割り引いた、「Suica定期券用特急料金」(回数券の1枚当たりの金額と同額)が設定されており、新幹線IC定期券「Suica FREX」・「Suica FREXパル」とともに約款に規定すべきだろう。

*1:JR東日本は、2020年度から改定公告をウェブに掲載

*2:基準規程54条は、(2011年以降改定されていなければ)旅規37条(制限距離を超える定期乗車券の発売)を参照し、「200kmを超える定期乗車券については、これを必要とする事由を記載した長距離定期乗車券購入申込書を提出させる」としている

*3:26条3項の「別に運送条件を定めたSuica定期乗車券」に該当すると思われるが、運送条件は通達等に委ねられている

*4:このページの新幹線利用可能区間の地図は、上越妙高まで含まれているが、これは「Suica FREX」のページの地図を転用した間違い。安中榛名以遠は並行在来線がなく、在来線のSuica定期券は存在しない

阿佐海岸鉄道DMV開業遅延

阿佐海岸鉄道は、1月7日付で、DMV運行開始に向けたスケジュールの変更について発表した(リリース)。「2020年度内の運行開始を目標に準備を進めてき」たが、「2021年東京オリパラまでに、安全に運行開始が出来るように準備を進めていく」とのことである。2020年12月18日国交省が開催した「第2回技術評価検討会」で性能試験項目が確定し、「更なる安全対策」を実施することになり、全体スケジュールを見直したようだ。

12月18日の「第2回技術評価検討会」については、国土交通省のウェブに開催通知があるが、結果は示されていない。マイナビニュースの1月4日付鉄道ニュース週報によると、

阿佐海岸鉄道が提示した性能試験については了承され、さらに委員から、「GPSを使ったシステムは現地の状況に即してデータ取得を行うべき」「DMV車両の試験結果については(略)現地の気象条件を考慮したうえで判断すること」と意見が付いた。 

とのことである。

阿佐海岸鉄道は、1月15日付でDMV車両「性能試験」の公開についてもリリースした。これによると、1月20日から28日まで走行安全性、乗り心地の試験、1月31日から2月5日まで減速性能、加速性能の試験を行う。技術評価検討会の意見に沿ったものだろう。

 

2021年春JRダイヤ改正

昨日JR各社から2021年3月13日のダイヤ改正が発表された。鉄道コムに各社の公式リリースがまとめられている。共同リリースで旅客列車関係の目玉とされているのは、次の7件。

  • 東海道新幹線の一部「のぞみ」の所要時間を短縮し、速達化を図ります
  • 東海道・山陽新幹線を直通する一部の「のぞみ」の所要時間を短縮し、首都圏の滞在可能時間を拡大します
  • 東北・北海道・上越北陸新幹線の所要時間を短縮します
  • 東海道線特急の利便性・快適性を向上します
  • 東京100㎞圏の主要路線で終電時刻の繰り上げなどを行い、保守作業時間を拡大します
  • 近畿圏の主要路線で深夜帯のダイヤ見直しを実施します
  • 特急の一部列車を臨時列車とします

終電の見直しなど報じられていたが、JJR東日本リリースの特急「湘南」の新設は初耳だった。「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」を廃止して、平日朝上り10本、夕夜間下り11本をE257系リニューアル車両で運転する。同じくE257系リニューアル車両に統一される特急「踊り子」とともに、「新たな着席サービス」を導入する。

2014年春常磐線に、2019年春中央線に導入した自由席を廃止し、座席未指定券を指定券特急料金と同額とする特急料金体系を東海道線にも適用する。ホームライナーの特急化は、2019年「中央ライナー」「青梅ライナー」に代わる特急「はちおうじ」「おうめ」を新設したときと同じ。

常磐線・中央線などの料金と同額の特急料金がJR東日本のページに記載されている。現行のホームライナー料金520円から値上げとなる。なお、「踊り子」に適用されているB特急料金(通常期指定席料金)からは値下げとなるが、この区間の指定席利用者は多くなかっただろう。

  -50キロ -100キロ -150キロ
えきねっと*1 660 920 1,480
事前料金 760 1,020 1,580
車内料金 1,020 1,280 1,840
現行B特急料金*2 1,050 1,480 1,890

ダイヤ改正に合わせて新設される駅は、JR東日本奥羽本線秋田・土崎間の泉外旭川駅(いずみそとあさひかわ)にとどまった。JR北海道の廃止駅はないもよう。

*1:START記念キャンペーン期間は200円引き

*2:JR東日本区間

第19回日本鉄道賞

国土交通省から第19回日本鉄道賞の選考結果が発表されていた。 

受賞者 件名
大賞 東日本旅客鉄道 全線運転再開~沿線の方々の思いを乗せて再びつながった常磐線
特別賞 四国旅客鉄道 四国に元気と笑顔を!~アンパンマン列車とともに 20 年~
特別賞 京浜急行電鉄 「歴史的名車」を「社員の想い」を込めて~五感で感じる京急ミュージアム
特別賞 東海旅客鉄道 N700Sの開発

日本鉄道大賞は2013年の第12回エントリーからフォローしてきた。2015年まではエントリー件名を発表し、件名に対する一般からの意見を受け付けていた。2016年以降エントリー件名が発表されず、選考委員会による選考結果の発表だけになった。昨年発表の第18回が抜けていたので以下に記す。

受賞者 件名
大賞 明知鉄道 全国の鉄道をつなぐ「鉄カード」を目指して!!
特別賞 九州旅客鉄道 門司港駅復原「未来に引き継がれる生きた文化財
特別賞 東日本旅客鉄道気象庁気象研究所 世界で初めてのドップラーレーダーを用いた突風に対する列車運転規制 ~突風に対する列車運行の安全性の向上に向けて~
特別賞 旅する芸術祭実行委員会、hakodate+、道南いさりび鉄道 はこだてトリエンナーレ みなみ北海道を旅する芸術祭

これまでの大賞受賞件名*1は次のとおり。鉄道事業者では、JR東日本5回受賞で最多。以下JR西日本4回、JR東海3回、JR九州2回、JR四国1回と続くが、JR北海道はない。2016年8月28日の記事で書いたように、北海道新幹線をエントリーしなかった。

年度 受賞者 件名
第1回(2002) JR東日本 Suica(スイカ)導入
岡山電気軌道 「MOMO」導入と併せて地元と協力した活性化
第2回(2003) 阪急電鉄 バリアフリー阪急伊丹駅
三陸鉄道 イベント車両の活用による三陸沿岸の観光振興
第3回(2004) 錦川鉄道 「とことこトレイン」による地域活性化
JR九州鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道情報システム 新八代駅での新幹線・在来線の同一ホーム対面乗換えと乗車券・特急券の1枚化
第4回(2005) 鉄道貨物協会 エコレールマーク」創設、モーダルシフトの取り組み
井原鉄道 駅の多目的利用等による鉄道の利用促進
第5回(2006) 富山ライトレール 地域に密着した安全・安心・快適で環境にやさしい公共交通
第6回(2007) JR東海JR西日本 新幹線N700系(利便の向上と省エネによる環境負荷軽減)
第7回(2008) PASMO協議会、関東ICカード相互利用協議会 PASMO
第8回(2009) 阪神電気鉄道西大阪高速鉄道 阪神なんば線
第9回(2010) 京成電鉄成田高速鉄道アクセス鉄道建設・運輸施設整備支援機構 成田空港アクセス鉄道
第10回(2011) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構JR東日本JR東海JR西日本JR九州 新幹線新青森鹿児島中央間全通
第11回(2012) JR東日本 東京駅丸の内駅舎の復原
第12回(2013) 東京地下鉄東武鉄道西武鉄道東京急行電鉄横浜高速鉄道、「メグ会」直通線隊ゴセンジャーの普及を楽しむ会 首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転
第13回(2014) JR東海  東海道新幹線の 50 年 ~「進化」へのたゆまぬ努力と着実な実績~
第14回(2015) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構JR東日本JR西日本、長野県、新潟県富山県、石川県 沿線自治体との緊密なパートナーシップによる北陸新幹線金沢開業
第15回(2016) JR西日本 『生きている』鉄道文化の長期保存と魅力ある展示」
第16回(2017) 東京地下鉄 ニッポンの地下鉄誕生より90年:そのたゆまぬ努力と成果
第17回(2018) 阿里山森林鉄路(海外鉄道特別賞)  
第18回(2019) 明知鉄道 全国の鉄道をつなぐ「鉄カード」を目指して!!
第19回(2020) JR東日本 全線運転再開~沿線の方々の思いを乗せて再びつながった常磐線

こうしてみると鉄道界のビッグイベントを思いだすが、なかには首をかしげる件名もある。

来年発表される第20回の大賞受賞件名を予想すると、富山市路面電車の南北接続が本命だと思う。常磐線全線復旧と同じ2019年度の案件だが、これまでも期をまたいだ受賞があった。特別賞も受賞していないところを見ると、案件が乏しい2020年度に先送りしたのではないか。

*1:第1回から第4回は、日本鉄道賞として2件受賞

JR西日本Aシートの指定席料金

JR東海の旅規改訂履歴に12月1日から適用として旅規139条の3が改定が記載され、JR東日本の旅規も12月1日現在に更新されている。これを反映してJR東日本旅規改訂履歴(条項順)・(日付順)を更新した。

JR西日本が12月1日から来年2月28日までの期間限定で新快速の「Aシート」に指定席を設置(リリース)したことに伴うもの。2019年3月16日のダイヤ改正時に導入された「Aシート」は、事前に駅の窓口や券売機等で発売をせず、車内で乗車整理料金500円を支払う定員制着席サービスで、旅規の規定外の制度だった。12月1日から一部座席を事前予約可能な座席指定券として発売し、料金840円を座席指定料金とし収受するため、旅規に規定したようだ*1

旅規は139条の2で座席指定料金を530円と定めている*2。139条の3は特定料金の規定で、これまでJR北海道JR東日本JR九州のSL牽引列車などが「別に定める列車に対して発売する場合」として840円に特定されていた。これにJR西日本の「Aシート」が加わった。ところで、同条第5号は閑散期の座席指定料金を330円に特定したものだが、

(5) 前各号以外で、第57条の3第1項第1号の規定により発売する場合は、別に定める場合を除き330円とする。

で引用している57条の3は特定の特別急行券の発売の条項である。62条

(特定の座席指定券の発売)
第62条 前2条の規定により座席指定券を発売する場合は、別に定めるところにより、区間及び期間を定めて、特定の座席指定料金によって座席指定券を発売することがある。

を(より正確には第62条に、第57条の3第1項第1号を準用する旨の規定を加えて)引用すべきだろう。

追記(12月13日):コメントがあったようにJR東日本運送約款の改正履歴に記載の11月1日施行の改定を追加して、JR東日本旅規改訂履歴を更新した。他は反映されていると思うが、漏れがあればご教示願いたい。

139条の2第5号の条文が2011年当時から変わっているのは、単純な間違いではなく、JR東海が2016年2月24日付で改正公告をしていた。これをJR東日本旅規改訂履歴の2016年3月26日の項に反映している。当時は気が付かなかったが、なぜこんな改定をしたのだろう。3月26日は北海道新幹線が開業した日で、JR北海道だけ異なっていた閑散期と繁忙期が全国統一された。このことと関係があるのか。

*1:インターネット予約専用のチケットレス料金は600円で、旅規の規定外

*2:JR北海道快速エアポートに設定されている「uシート」にもこの座席指定料金が適用

第12回全国のJR駅五番勝負(難易度分析)

全国のJR駅五番勝負・難易度分析 (問題別回別)を、第12回の結果を織り込んで更新した。

前記事で書いたように今回は難易度を下げた。その結果、回別の総合難易度は第1回に続き、低い方から2位だった。問題別にみると問三(草冠)、問五(交会点)、問四(スタジアム)、問一(よその路線名)、問ニ(12番)の順だが、5段階の難易度で問三と問五がDランク、残り3問がBランクという結果だった。

今回の5問の難易度を指標別にみると、次のとおりバラバラである。

総合難易度 問三>問五>問四>問一>問ニ
金メダル所要時間 問三>問ニ>問一>問五>問四
銅メダル所要時間 問ニ>問五>問三>問一=問四
誤答率 問五>問四>問一>問ニ=問三
完答者正答順 問三>問四>問一=問五>問ニ
出題者事前想定 問三>問ニ>問五>問一>問四

完答者正答順は、完答者8名の問題別正答順位を合計15になるように数値化したもの。

  解答者 問一 問二 問三 問四 問五
1 N 3 3 3 3 3 15
2 やまやま 2 3 5 1 4 15
3 鳴子こけし 2 2 2 4 5 15
4 勿来丸 4.5 3 4.5 2 1 15
5 しみちょく 2 5 4 1 3 15
6 白桃 3 1 4 5 2 15
7 駿河の民 3 3 3 3 3 15
8 未開人 4 2.5 1 5 2.5 15
  平均 2.938 2.813 3.313 3.000 2.938  
  標準偏差 0.943 1.132 1.335 1.604 1.208  

解答者の正答順位は、問三が平均3.313と最大(難易度最高)だった。解答者によって難易度がわかれたのが問四で、最初に正答したのが2名、最後の正答が2名で、平均順位3.000に対しバラツキを示す標準偏差は1.604と最大だった(問一の標準偏差は0.943でもっともバラツキ小さかった)。このように問題によって解答者ごとの難易度はかなり異なった。一方問題ごとの平均順位は、2.938から3.313と、平均3.000に対し+0.313、-0.187の間に収れんし、標準偏差は0.1875でバラツキが少かった。問題間の難易度が平準化し、解答者によって問題ごとの難易度に差が出た結果、金メダルが5名に分散したと思われる。

過去の記録を忘れている解答者がおられたので(白桃さんは今回の金メダルが2個目。第11回問五で獲得している)、問題別難易度表に金メダル獲得者と所要時間を、回別難易度表に完答者第1号と所要時間を記載した。金メダル獲得数は、やまやまさんが18、続いてしみちょくさんが8、一発完答ねらいのNさんも5個獲得している。完答順1位はNさんとやまやまさんが4回ずつで拮抗。なお、やまやまさんは鉄道路線五番勝負でも1回獲得している。

コメントで指摘があった漏れと誤りを訂正し想定解・解説を更新した*1

追記(12月9日):第12回の結果を加えて全国のJR駅五番勝負・全想定解全国のJR駅五番勝負・ヒント集を更新した。12回60問の想定解該当駅は1,755駅(廃止・移管された11駅を含む)になった。まだ4割弱しか出題されていない。

*1:越前花堂はさきに越美北線の駅ができ、国鉄時代は南福井(貨)・越前花堂間が二重戸籍だったのを忘れていた

第12回全国のJR駅五番勝負(終了)

共通項を発表し、第12回全国のJR駅五番勝負を終了します。

問題 共通項 想定解数
問一 同名の路線がある駅(同一地名の路線を除く) 32
問二 駅番号が"12"の駅(番号が複数ある駅は、1個あれば該当) 47
問三 三字目が草冠の漢字の駅 28
問四 Jリーグスタジアムの最寄駅であるJR駅(駅とピッチの直線距離) 33
問五 交会点から5キロ以内にある駅 42

全想定解を記載した全国のJR駅五番勝負想定解・解説 をのちほど掲載します。以下、問題別に。

問一は、第6回問五(非JRの路線名と表記・読みが一致する駅)が同一地名に基づくものに限定していたのとは逆に、同一地名でない路線名と一致する駅を出題した。加太で読みが違っていても、大浦で支線や本線がついても、千鳥で貨物線でも該当することを示した。非該当の桐生で、同一地名に基づく路線を排除した。

問ニの駅ナンバーは、第10回問三(駅ナンバーが3個以上ある駅)で出題した。第12回にちなんで"12"の駅を出題。9月から導入したJR西日本の岡山支社・広島支社管内の駅を含めた。出題駅とヒントの非JR駅に数字がつく駅をそろえ、番号問題であることを示唆した。

問三。本家の十番勝負で「うかんむりの文字が入る市」が出題されたことがある。792の市と異なり、4500を超えるJR駅では想定解数が膨大になるので、3文字目に限定した。出題駅の字数がすべて3文字以上であることに気がつけば、容易だったのではないか。第3ヒントは、株式会社草冠のホームページ。

問四は、出題駅の誤りと誤判定という重大なミスをしてしまった。以前に出題を準備していた問題を繰り越したため、御厨駅の開業によりヤマハスタジアムの最寄り駅が変更になったことのチェックを怠っていた。また、新たにJ3のメンバーになった今治FCのスタジアムを加えたのはよかったが、大西駅を見過ごしていた。ご指摘いただいたNさんに感謝し、ご迷惑をかけた解答者の皆さんにお詫びします。
マピオンキョリ測でピッチの中心と駅のマークとの直線距離を計測し最寄り駅を特定した。小机と鳥栖から容易に気がつくと思い、今回もっとも難易度が低いと想定していた。ノエビアスタジアム神戸に近い和田岬を非該当とし、より近い御崎公園を非JR駅のヒントとして提示した。第3ヒントの写真は、サガン鳥栖の駅前不動産スタジアム。

問五の交会点とは、整数の経緯度が交差する(経度・緯度とも00分00秒)地点。小林以外の4駅は北緯35度の交会点で、第5回問三(北緯35度(±1分)にある駅)の想定解と9駅が共通する。日本へそ公園が最大のヒントだった。北緯35度と東経135度の交会点がある公園の名称で、駅までの距離が184mと最短。2位は逢妻(964m)で、和田浦(4,977m)と小原(4,921m)が42駅中41位と42位。非該当の佐良山は5キロを96mオーバー。鯉川は、日本唯一の10度単位の交会点(北緯40度・東経140度)の最寄り駅だが、6,624mで非該当。第3ヒントの地図は、北緯35度・東経140度の交会点。5キロ以内にJR駅がある交会点で海上にあるのは、北緯34度・東経132度とここの2箇所だけ。

今回は、直前に問題を差し替え(問一)、また出題駅を変更し(問四)全体的に難易度を下げた。完答所要時間2時間31分は、やはりNさんが第1回に記録した2時間14分に続く2位。低難度化に伴い、案の定メダルラッシュが起きた。銅メダルの平均所要時間7時間49分も、第1回に続く2位。金メダルが5名に分散したのは期待していた方向だった。

出題者の想定難易度は、問三>問ニ>問五>問一>問四だった。問二の正答が意外に伸びたのは、第12回にちなんで予想問題にはいっていたのか。問五も2個目の金メダルを獲得するなど予想外に正答が続いた。一方、問一と問四の難易度は、意図に反して低くならなかった(問四は誤出題・誤判定の影響もあったか)。難易度分析と想定解分析は、明日以降掲載する。

次回は、3月に第3回全国の鉄道路線五番勝負を開催します。第13回全国のJR駅五番勝負は、6月に開催します。