続・国有鉄道線路名称の起源

2月23日の記事で、1895年初めて制定された官設鉄道の線路名称を紹介した。「東京」神戸間の表記と「金ケ崎」の記載がないことから、区間の表示名は駅名ではなく、市町村名ではないかとの仮説を検証してみた。

表示名 市町村名 駅名 備考
東京 東京市 新橋 1914/12/20東京駅開業、1943/07/01都制
神戸 神戸市 神戸
大船 小坂村 大船 1933/02/11町制(大船町)、1948/06/01鎌倉市編入
横須賀 横須賀町 横須賀 1907/02/15市制
大府 大府村 大府 1915/11/01町制、1970/09/01市制
武豊 武豊町 武豊
米原 入江村 米原 1923/11/15町制(米原町)、2005/02/14市制
敦賀 敦賀 敦賀 1937/04/01市制
高崎 高崎町 高崎 1900/04/01市制
直江津 直江津 直江津 1954/06/01市制
福島 福島町 福島 1907/04/01市制
青森 青森町 青森 1898/04/01市制
富山 富山市 富山

大船駅米原駅が村名と異なるので、市町村名でもない。1895年の線路名称はあまり厳密なものではなかった。
もう一つ、1895年当時存在した41市における私設鉄道を含めた駅の有無を調べてみた。デスクトップ鉄のデータルームの市名と駅名の関係(市代表駅)と同じスタイルで記載する(A:市名=駅名、E:市名と駅名が不一致、F:駅なし)。

市名 代表駅名 事業者 その後の開業等
A 弘前市 弘前 官設鉄道
A 盛岡市 盛岡 日本鉄道
A 仙台市 仙台 日本鉄道
F 秋田市 1902/12/01秋田
F 山形市 1901/04/11山形
F 米沢市 1899/05/15米沢
A 水戸市 水戸 日本鉄道
A 前橋市 前橋 日本鉄道
E 東京市 新橋 官設鉄道
A 横浜市 横浜(現桜木町) 官設鉄道
F 新潟市 1904/05/03新潟
F 富山市 1899/03/20富山
F 高岡市 1898/11/01高岡
F 金沢市 1898/04/01金沢
F 福井市 1896/07/15福井
F 甲府市 1903/06/11甲府
A 岐阜市 岐阜 官設鉄道
A 静岡市 静岡 官設鉄道
A 名古屋市 名古屋 官設鉄道
A 津市 関西鉄道
A 京都市 京都 官設鉄道
A 大阪市 大阪 官設鉄道
A 堺市 南海鉄道
A 神戸市 神戸 官設鉄道
A 姫路市 姫路 山陽鉄道
F 和歌山市 1903/03/21和歌山市(南海鉄道)
F 鳥取市 1907/04/28鳥取
F 松江市 1908/11/08松江
A 岡山市 岡山 山陽鉄道
A 広島市 広島 山陽鉄道
F 赤間関市 1901/05/27馬関(山陽鉄道)
1902/06/01下関市に改称とともに駅名も下関に改称
F 徳島市 1899/02/16徳島(徳島鉄道)
F 高松市 1897/02/21高松(山陽鉄道)
A 松山市 松山 伊予鉄道 1927/03/01松山市に改称
F 高知市 1924/11/15高知
E 福岡市 博多 九州鉄道
A 久留米市 久留米 九州鉄道
A 佐賀市 佐賀 九州鉄道
F 長崎市 1897/07/22長崎(現浦上)(九州鉄道)
A 熊本市 熊本 九州鉄道
F 鹿児島市 1901/06/10鹿児島

41市のうち、駅があったのは23市(56.1%)にすぎなかった*1。うち私鉄の駅が14と過半を占める。堺と松山を除き、1906-07年の第一次国有化で買収された。それまでに高知市を除く17市に鉄道が開業し、幹線網はほぼ確立した。
1895年当時、東京と博多以外は市名=駅名で21市と91.3%を占める。平成の大合併直前に80.6%、現在は68.0%まで低下した。

*1:現在は790市中729市で92.3%