続・BRT利用最長片道切符

8月25日の記事でBRT気仙沼線を通過する最長片道切符で旅行中のSHIOSAI_4031さんを紹介した。ほぼ同時に最長片道切符旅行をしている方のブログを見つけた。よいころさんである。
草津駅で発券したよいころさんの最長片道ルートには、BRT気仙沼線が含まれていない。その経緯が第2回 最長片道切符発行までに書かれている。

依頼した最長片道切符のルートにはBRTという形で仮復旧した気仙沼線が含まれていましたが、このBRT区間を他のJR線と乗り継いで乗車する場合にはマルス券など機械で発行された乗車券に限るというのです。つまり、経路があまりにも多い最長片道切符はみどりの窓口マルスで発行することができず、手書きの切符となるために、気仙沼線のBRTで仮復旧した区間は最長片道切符では乗車できないということです。したがって、気仙沼線のBRT区間を最長片道切符のルートに採用するのは難しくなりました。切符を分割するのは片道切符として一つにならないので、そうはできません。そこで、気仙沼線は最長片道切符のルート候補から外して、ルートを変更することにしました。

というわけで、BRT線暫定開業前の2012年4月暫定最長ルートになってしまったという。
昨年12月29日の記事で「漏れ聞こえてきた話」として、旅規第17条の「気仙沼線柳津・気仙沼間の特殊取扱」の「別に定める」通達について紹介した。その後入手した、JR西日本平成24年12月20日付営業本部長通達「気仙沼線BRTでの仮復旧に伴う乗車券類の取扱いについて」には、「2 BRT線での仮復旧に伴う乗車券類の取扱い」の「1 発売」に

(2) 鉄道線とBRT線との相互間をまたがる場合
平成24年12月22日(以下「仮復旧日」という。)以降、マルスでのみ発売する。
注1 マルス発売時は駅名カナ検索を利用する。例)志津川→「志津川BR(着」
注2 旅客がBRT線を通過し、前後の鉄道線にまたがって乗車する場合は、その前後の鉄道線区間営業キロ擬制キロ又は運賃計算キロ)を通算する。
注3 POS及び車内補充券発行機はBRT線に対応していないため、BRT線に関する乗車券類は発売せず、鉄道線との接続駅(柳津駅又は気仙沼駅)までの乗車券類を発売の上、お客様には当該区間はBRTでの運行となる旨を案内する。ただし、割引適用の乗車券及び旅客がBRT線を通過し、前後の鉄道線にまたがって乗車する場合の乗車券の発売についてはマルス設置駅での発売を案内すること。

とある。草津駅での対応は、この通達に沿った取扱いである。
SHIOSAI_4031さんの最長片道切符は博多駅での発券だが、BRT線通過の乗車券が特別補充券で発券された。BRT線に関する取扱いはJR全社共通だと思うが、JR九州は通達にかかわらずフレキシブルな取扱いをしたということだろうか。